
B-1グランプリの正式名称は「B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリ」。第7回のB-1グランプリは北九州市の小倉城周辺と港近くの西日本総合展示場周辺の2会場で開催され61万人もの人出でにぎわいました!

1963年に5市による新設合併により誕生し、三大都市圏以外で初の政令指定都市となった北九州市は、九州の北東端に位置し、関門海峡を挟んで本州の下関市と向かい合うところです。

北九州市は昔から交通の要衝であり、重化学工業で栄えた都市で関門海峡では1185年に壇ノ浦の戦いがあり、明治期には下関地域ともども「関門要塞」として指定され、主だった山や小倉城址、今の若松区の海岸地帯などは一般人の出入りが禁止・制限された。さらに小倉には陸軍の造兵廠が置かれ、1945年にはここが長崎に投下されたプルトニウム型原子爆弾の最初の投下目標となったところです。

小倉祇園太鼓(こくらぎおんだいこ)は、小倉城内に鎮座している八坂神社の例大祭で、毎年7月に行なわれています。1618年(元和4年)にはじまった古い祭で、約390年の歴史をもち福岡県内では、博多祇園山笠、戸畑祇園大山笠と共に「福岡県の三大祇園祭」と呼ばれています。

中心部には小倉城があり、碁盤目状の区割り、職人・職業の名称がついた町名(魚町、鍛冶町、馬借)など、城下町の名残がありますが、小倉城周辺以外は商業地としての開発が進んだため、城下町としての景観はあまり残っていなくて、紫川沿いには高層の建物が建っています。

地元だけでなく九州各地や全国から大勢の人がご当地グルメを楽しみました!
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
NEW 「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka

最中の様に見えるこのお菓子ですが、最中の皮は片面のみで中には羊羹に近いものが流し込まれていて、表面は糖蜜で固められています。最中の皮の表面には、中央に鴻、両側には「延」「年」の文字が刻まれ幸福と長寿を表しているようです。当初は「古瓦」との名前で販売されていたものを、豪商で茶人の三井高利公により白楽天の詩集の句から「老伴」と改名されました。

サックリと割れ、羊羹の甘みと最中皮の舌触りが心地よく、少しあぶって食べると香ばさが一段と美味しく感じさせてくれます!

明治天皇が伊勢神宮に御参拝の時(1869・3・12/天皇の神宮参拝の初め)、皇室より命を受け、御成婚の祝い菓子として献上された菓子が「桐葉山」です。伊勢湾で取れた新鮮な青海苔と宇治の抹茶が入った餡を、上質の卵がたっぷり入った皮で包み、仕上に鳳凰の焼印で香りを強めた、贅沢で深みの有る味わいです。

店内は、広くゆったりした趣で、隣接の喫茶で、コーヒーや抹茶とともにお菓子を楽しめるのが嬉しいです。

柳屋奉善は、蒲生氏郷公が1588年に松阪を開府して以来お菓子を作り続けています。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
NEW 「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka

コクと粘りで評判の伊勢芋は、多気町が産地なんです!富栄養価が高く滋養強壮に効果があり麦ごはんとの相性がいいようです。

麦とろろ定食が評判の多気町平谷にある「柑里」さんは、郷土料理をもっと知ってもらおうと頑張っていらっしゃいます。ヘルシーな自然食品がいいですね。

昭和48年の創業ですが、店舗をリニューアルしながらも定番「麦とろ定食」や伊勢芋とろろの素朴な料理を追及して地産地消を推進されています!
伊勢芋は薯蕷芋類の1種です。多気町津田地区の原産で、最初の頃は松阪の問屋や商人たちにより名古屋方面の市場に運ばれていたため「松阪芋」と販売されていましたが、知名度を上げるため伊勢芋になりました。
ゲンコツのようにごつごつとした外見ですが、すりおろすと真っ白で粘りが強いとろろ芋なんですです。細切りにしてわさび醤油をかけて食べたり、お鍋や汁物に入れてもおいしいですよ(^o^)

自然のパワーで力をつけるのは、とてもヘルシーで理想的ですね!
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
NEW 「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka

和と洋がコンビネーションされたレストランで居心地がいい!


10月15日からの神嘗祭を前に天照大神のお食事を司る「食と産業の神様」をお祀りする豊受大神宮で全国の生産者が自然の恵みに感謝して、「正直なものづくり」を誓い、自慢の逸品(食品)と宣誓書を外宮に奉納しましました。そして門前でひろげられた「外宮奉納市」で、その奉納品と同等の品をお披露目・販売しました。

農産物・海産物から調味料やお菓子まで、さまざまな品が並びました。

志摩半島で活躍する若い海女さんも市のなかでお客さんの接待をしました。

悠久の時を祈りに捧げてきた神宮の一番大切な行事の神嘗祭が始まります。

宮中祭祀の大祭である神嘗祭は、その年の初穂を天照大御神に奉納する儀式が執り行われるもので、天皇陛下の勅使が陛下の刈りとられた初穂、神酒、神饌を奉納される。

勾玉の池のほとりに作られたせんぐう館に大勢の人が訪れます。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
NEW 「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka