
伊勢の神々には、古くから朝晩の食事が供えられてきました。伊勢神宮ではこれを日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけのまつり)と呼び、伊勢の大神の御饌(みけ)は、豊受大神宮(外宮(げぐう))の御饌殿(みけでん)という御殿で供されます。大御神にそなえる大御饌(おおみけ)は、鯛、昆布、御飯、鰹節、野菜などがあり、専用の土器(かわらけ)には酒が入っています。

10月1日は、酒の日です。三重県酒造組合は、伊勢神宮の御酒殿祭への参列を行い、菰樽(こもだる)を奉納しています。御酒殿祭は、内宮神楽殿東側に鎮座する御酒殿において執り行われ、神嘗祭で供える白酒(しろき)、黒酒(くろき)などの御料酒がうるわしく醸造できるように、あわせて全国の酒造業の繁栄を祈願するものです。

昨年春に36才の全国最年少現職知事となった鈴木英敬三重県知事がしたためた奉納の看板。灘中、高から東大卒の秀才が書いた字はどうですか?

全国数ある酒蔵の中よりただ一つ、神宮御料酒に選ばれているのが、灘の名酒、白鷹です。外宮の参道に並べられている樽は、壮観ですね。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476

昨年発売のちゃちゃもプリンは、お茶味のプリンの底にあるカラメルには小豆がはいっています。お茶の風味のプリン、おいしいんです。お菓子茶屋1010番地さんにGO!


ルクサンブールさんの苺ショートケーキは、冬の香りがする逸品です。朝とれたイチゴを使った新鮮さとフレッシュな味わいがとてもいいんです。春を感じました。

こちらをぜひご覧ください。すぐ行きたくなりますよ…。
http://www.e-matsusaka.jp/luxembourg/index.php
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476

吉野の金峯山寺は、ユネスコ世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』のなかの「吉野・大峯」の登録遺産で、「大峯奥駈道<おおみねおくがけみち >」の始点です。
役行者により白鳳年間(7世紀後半)に開創されました。役行者が金剛蔵王大権現を感得し、その姿を桜に刻んで、蔵王堂に祭祀されたのがはじまりとされています。1874年(明治7年)、明治政府により修験道が禁止され廃寺となりますが、1886年(明治19年)に天台宗の仏寺となることで復興しました。1948年(昭和23年)に、蔵王堂を中心とした金峯山修験本宗を立宗し、その総本山として今日に至っています。

国宝である仁王門は、北面の玄関口の役割をしています。三間一戸の楼門で、桁行12.3m、梁間6.9m、棟の高さ20.3mの規模を誇るものです。現在の仁王門は、上層が康正年間、下層が南北朝頃の建立とされていますが、正確な創立年代は、はっきりしていないようです。昭和25年に大修理が施されています。

修験道というのは、日本古来の山岳信仰と仏教、密教が混じりあい、森羅万象に命や神霊が宿るとする、古神道の一つである神奈備(かむなび)や磐座(いわくら)という山岳信仰と道教、陰陽道などの要素も加味され確立した日本独特の宗教です。
奈良時代、役小角(役行者)が開祖とされていますが、彼は伝説上の人物なので、代表格は、なんといっても、弘法大師、空海です。
頭に頭巾(tokin)、手に錫杖(shakujo)、麻でできた白い篠懸(suzukake)の法衣を着、袈裟をかけ、法螺貝を持ち険しい山を歩いていきます。
特徴的なのは、出家するのではなく、在家としてかかわり、普段は普通の社会生活を送りながら、修行のときにだけ山伏となる

修行得験とか実修実験とか表現されるように、深山幽谷に分け入って、命がけの修行をし、霊力、験力を開発する実践が根本にある修験道は、開祖として尊崇される役行者が「修行は難苦をもって第一とす。身の苦によって心乱れざれば証果自ずから至る」という聖句が伝えられていますが、修験道は自ら修して、自らその験しを得るところに真髄があるようです。

花の吉野は、豊かな歴史や伝承で彩られています。吉野という地名は、早くも記紀の神武天皇御東征のなかにでてきます。応神天皇以来、幾度も吉野の宮への行幸の記事がでてくることから、吉野は太古の昔から文化が発達し、世に知られた土地だったのでしょう。
古代においては何と言っても、大海人皇子(後の天武天皇)が吉野に潜行され壬申の乱で兵を挙げられたことは有名です。時代が下ると源義経が兄頼朝の追捕を逃れて、愛妾静や弁慶などを伴って吉野に入りました。しばしの安らぎも束の間、吉野から逃れる際に別れざるを得なかった義経・静の悲恋の物語が残っています。さらに時代が下ると大塔宮護良親王が鎌倉幕府倒幕のために、河内の楠木正成と呼応して吉野を城塞化され、兵を挙げられます。また、建武の新政の夢破れられた後醍醐天皇が、吉野に朝廷を開かれたことは太平記に詳しく記されています。南朝四帝が吉野の地を頼みとされ、京都奪回のためにこの地から全国に号令を発せられたのです。この願いは遂に実現しませんでしたが、忠僧宗信法印をはじめ当時の吉野の人々は、我が身を顧みず終始、南朝のために尽くしたのです。
吉野は、京を追われたアウトサイダー達が再起を図る場所といっても良いでしょう。その都度、吉野は戦場と化し、多くの命が失われ、悲しい別れが幾度と無く繰り返されたのです。

吉野には、太閤秀吉が5000人の家来を引き連れて大花見を行ったという記録もありますが、晴れがましい歴史より、哀しい歴史に思いを馳せたくなるような土地かもしれません。それだけに桜の花がいっそう華やかさを演出しているのでしょう。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476

吉野山は平安時代頃から桜が植え続けられてきました。 特に桜が数多く集まる所があり、いずれも一目千本と呼ばれ山下の北から山上の南へと順に下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれています。 植えられている桜の種類は、ほとんどが白山桜(シロヤマザクラ)であり、その数は約3万本にも及ぶという壮大な景色が楽しめます。

吉野山駅は、吉野の山をめぐる出発地です。自家用車は、下千本か如意輪寺の駐車場へ置いて歩くことになります。

近鉄、吉野線の吉野へは、大阪、阿部野橋から急行と特急が直通運転されていて、1時間15分から1時間30分で結ばれています。

近鉄吉野駅そばの吉野千本口から吉野山まで、現存する日本最古のロープウェイが運行されていてらくらく登ることができます。1929年(昭和4年)3月12日に千本口 – 吉野山間のロープウェイを建設費12万円で開業しました。近鉄特急カラーでレトロな感じです。

3月後半から4月は、桜めあての観光客で大混雑ですが、そのほかの時期は、ゆっくり散策を楽しめます。

「村上義光の墓」が吉野山にあります。村上彦四郎義光は、信州埴科の人ですが、早くから後醍醐天皇の息子、大塔宮護良親王に従って北条鎌倉幕府と戦いましたが、吉野城が落ちた、1333年(元弘3年)大塔宮の鎧兜を借りて宮の身代わりとなり、蔵王堂前の二天門の高櫓(たかやぐら)に上がり、腹かき切って果てました。この場所に、吉野の里人が祀ったといわれていて、 墓の右には、1783(天明3)年に立てられた忠烈碑があります。

和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」、自然崇拝に根ざした日本古来の神道と百済より伝来した仏教が結びついた神仏習合思想をよくあらわしていること、神社や寺院などの建造物が自然環境と一体となって文化的景観を構成していることなどが評価され、2004年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
吉野では、吉野山、金峯山寺、吉野水分神社、吉水神社、金峯神社です。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476