初愛宕大祭 平成24年


  国道42号線(旧熊野街道)がすぐ横を通る、愛宕山 上福院 龍泉寺では、毎年、1月24日、25日に「初愛宕大祭」と「愛宕市」を行い、寒い季節にもかかわらず多くの人が訪れにぎやかです。

  火から除災のための「朱札」や「お札」、「お守り」を新しいものに取り換えたり、農具販売の愛宕市をのぞいたりとされて、冬の縁日を楽しんでいかれるご年輩の方が多いようです。
 

  本尊の愛宕大権現は空海(弘法大師)が鎮護国家・万民快楽のために自刻したと伝えられています。今も神仏習合時代の名残のある寺で、江戸時代の龍泉寺は、愛宕神社の別当寺でした。明治政府による神仏分離の際、神殿を仏殿本堂として本尊をお祀りしました。このように、愛宕権現をお祀りすり寺院は、全国に数社しかないようです。

  開創は聖武天皇(在位724-49)が行基に勅し、一志郡中郷村滝野川に一宇を建てたのが始まりと伝えています。その後、七堂伽藍建立し滝野川寺と称したようです。
 伊勢国司の北畠家の厚い信仰を受けていましたが、戦国時代になり、織田信長の侵攻により松ヶ島の平尾に移され、龍川寺とされましたが、蒲生氏郷の松坂城と町づくりのため、現在の地へ建立されました。そして、1581年に正親町天皇の御綸旨を下し勅願所となり、「愛宕山 上福院 龍泉寺」と称する事になりました。

  大祭は、火防安住、勝運隆盛、良縁招福の大祈祷を行います。本殿にて法要、境内にて山伏(三重修験道会)による紫灯護摩供養が行われます。信徒の人たちは、火防の赤札を参拝の証として近隣縁者に配る慣わしがあるようです。

  愛宕権現は、愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で、修験道の道場として信仰されていました。龍泉寺の本堂でも山伏姿の方が、朱札を授けてお唱えをしてくださいます。

  お参りの後は、愛宕市で農具の品定めをして、春からの農作業の準備をしていくのでしょう。また、甘酒の振舞いがされています。


    松阪霊地七福神の毘沙門天様も祀られています。


  お寺ですが、朱色の鳥居をくぐってお参りするのは、珍しいですね。鳥居の横に修理中の山門がありますが、これは松阪の木造物で最古のものと言われています。
 1588年の松坂城築城のため、不要となった松ヶ島城の裏門を蒲生氏郷が寄進したものと伝えられています。切妻造り、本瓦葺きの一間一戸の薬医門、剛壮で安土桃山時代の風格を残しています。県の重要文化財に指定されいます。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


カレンダー

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン