亀山市関町は、東海道47番目の宿場町です。関宿の東の追分けにある鳥居は、伊勢神宮遙拝用に一の鳥居として設置されたもので、神宮式年遷宮の度に内宮の宇治橋神域側の鳥居を削り直してつくられます。この鳥居の2本の柱は元々は正宮棟持柱だったものでもあります。遷宮の2回にわたってリサイクルされている中世からのエコ遺産です。
東海道と別れ、この鳥居から伊勢神宮を目指す伊勢別街道といわれる、江戸時代の重要な街道のひとつで、この分岐場所を関宿東の追分と呼ばれていました。
伊勢別街道との分岐、東の追分から大和街道との分岐、西の追分までの約2kmが、昭和59年に「関町関宿重要伝統的建造物群保存地域」に、昭和61年には「日本の道百選」にそれぞれ国の選定を受け歴史的景観の保存に力を入れた町づくりが行われています。
東海道五十三次第47番目、屈指の宿場として参勤交代の大名行列や伊勢詣りの旅人で大いに賑わいました。 天保14年(1843)の記録には、屋敷632軒、本陣2軒と脇本陣2軒、旅籠42軒酒食店99軒があったと記されています。
銀行もレトロ…です。
関宿は、「壬申の乱」の舞台や京から伊勢に行く「斎王群行の道」、一休禅師による「関地蔵開眼話」、さらには、本能寺の変における「家康伊賀越えの道」などこの街道にまつわる話は実に多くあります。
鈴鹿国定公園の南山麓に位置する「関」が歴史に登場するのは,古代日本三関の一つ「鈴鹿の関」が7世紀にこの地におかれてからで,これが地名の由来となり,古くから交通の要衝であるからでしょう。
西の追分は、京へ向かう東海道と奈良、大阪へ向かう大和街道の分岐点です。
「関の山」と言い方をすることがありますが、これは、関宿の夏祭りに出る山(関東で言う山車)が立派であったことから、「これ以上のものはない」という意味で使われるようになったようです。また、山車が街道筋の建物の屋根ぎりぎりを通過する様子から、これが目一杯という意味で語源とする説もあるようです。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767