
松阪市飯高町作滝は、倭姫命が伊勢巡幸の際、作滝村の滝野神社に泊まられ、翌朝に櫛田川にある小さな池に姿を映して支度をされたと言い伝えのある「鏡池」あるいは「姿見の池」があります。

澄んだ水ではないですが、今でも姿をしっかり映し出してくれます。

櫛田川の川幅は狭く、淵になって流れが緩やかです。まわりの山々の緑と川、橋のコントラストが見事な景色です。

地元の人たちは、この池のことを「お馬さんの池」と呼び「姿見の池」とは呼ぱないようです。しかし「倭姫命が馬に乗ったままで姿を映した」「池の底に馬のひづめの跡がある」という言い伝えはあるようです。

連日の猛暑に、若者たちは泳ぎに来ていました。気持ちよさそうです。

櫛田川は、全国166ある一級河川のベスト10に入る水の綺麗な川です。

国道166号線から少し入りますが、案内標識があるので、迷いません。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767

水屋神社のさざれ石は、長ざ約一・五メートル、高さ約七十センチ、幅約八十センチ、重さは約二トンあり、鳥居前に置かれています。砂利ほどの大きさから人の頭大の石までが一つに固まつていて立派なものです。

さざれ石は,岐阜、滋買の両県境にある伊吹山のふもとにあり、学名は「石灰質角礫(れき)岩」といわれ、長い年月で溶解した石灰石が粘親力の強い乳状液を生じ.付近の小石を接着して大きな固まりとなつたものです。
平安時代にこの地を訪れた藤原朝臣石位左衛門という人が、さざれ石を見て珍し思い「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌〔いわを)となりて苔〔こけ)のむすまで」と和歌を詠んだのが「君が代」の歌詞の基になっているということです。


水屋神社には、県の天然記念物でもあるクスやムクの大木がありますが、もう一つ名物として、参拝される方が眺めていらっしゃいます。

7月31日と8月1日間は、 水取祭 [通称]お水祭りが行われます。


神社の所在地である松阪市飯高町の赤桶(あこう)は、ラテン語で水を表すアクアと同じで、仏教でも聖水をアカ水と呼ぶように、水を意味するアカ、アクと関係している思われます。閼伽桶(あかおけ)の神水奉納の桶にも赤い色が塗られているが、さらに聖水を守る為にも赤い塗装がなされたようです。 ギリシャのアクアポリスは、万能の神ゼウスの神殿跡で、アクアを安全な、ポリスを場所と解説されています。 ハワイ語のアクアは神様の総称といわれています。水と安全と神様がつながっているところです。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767
