
江戸時代に参宮街道、伊勢本街道、和歌山街道が通っていた松阪は、情報と文化が行きかった歴史の町です。天正16年(1588年)戦国武将、「蒲生氏郷」公が豊臣秀吉から命ぜられ滋賀県日野町から移り築城した城を中心に当時として斬新な発想で町創りをした。海の近くにあった城を内陸部に作り、参宮街道を町中に引き入れて楽市楽座の制に商人を近江などから呼び城下町の繁栄につながる施策を打ち出した。江戸時代は、紀州藩領となり和歌山、徳川家の飛び地となっていた。この頃、商人の町として大いに栄え「松阪商人」が生まれる原動力となった。
大きな地図で見る
和歌山街道
カテゴリー
- いいね!奈良 (22)
 - お寺 (46)
 - お祭り (32)
 - お餅 (9)
 - その他 (14)
 - イベント (24)
 - グルメ (55)
 - ツアー (62)
 - パワースポット (34)
 - 伊勢本街道 (15)
 - 伊勢神宮 (62)
 - 偉人 (9)
 - 参宮(伊勢)街道 (9)
 - 和歌山街道 (25)
 - 国際交流 (12)
 - 太陽の道 (20)
 - 建物 (2)
 - 御城番屋敷 (14)
 - 未分類 (3)
 - 本居宣長翁 (11)
 - 東海道 (4)
 - 松坂城跡 (20)
 - 松阪の街中 (63)
 - 松阪商人 (8)
 - 歴史 (8)
 - 猿田彦大神 (16)
 - 生きる (6)
 - 神社 (44)
 - 紀伊半島・熊野 (25)
 - 自然との共存 (20)
 - 街並 (18)
 - 西国三十三所巡礼の旅 (9)
 - 鉄道の旅 (8)
 






