和歌山街道 新町


 和歌山街道、和歌山別街道は、江戸時代に紀州藩の本城と東の領地松阪城、田丸城を結ぶ街道として整備された紀伊半島を東西に横断する街道です。
さらに古くは伊勢参宮や熊野詣、吉野詣の巡礼道として、また伊勢志摩の海産物を大和地方に運ぶ交易路として栄えた街道でした。
 和歌山街道は高見峠から飯高、飯南を経て、途中飯南町横野から小片野町まで伊勢本街道と重複するルートを通り松阪城に至ります。
 和歌山別街道は飯南町粥見で和歌山街道から分岐し桜峠を超え丹生、野中を経由して玉城町田丸に至ります。
 今もなお、道標や常夜灯、庚申堂が各地で見ることができます。松阪市市街では、日野町交差点と新町5丁目には、道標が残っています。


左くまのみち、右和歌山みち

大きな地図で見る
ヒーリングツァー パワースポット 巡礼の旅 癒しの旅
株式会社 インターナショナル・コントリビューション
三重県松阪市白粉町357?5
TEL 0598-23-0663


神馬


 伊勢神宮の主祭神である天照大御神は、皇祖人であり、その祭りは、本来、天皇陛下自らが、神恩に感謝を捧げ、国の平安を祈る「親祭」であるため、五大祭には皇室から「幣帛」(神様への贈り物)の奉納があります。また、天皇陛下のお使いである「勅使」が神嘗祭、新嘗祭、祈年祭には、遣わされます。
 これら神宮の祭りには、古来から日本の人々が営んできた農耕を中心とした国の平安への祈りと命の糧をもたらす自然を司る神への感謝のこころがあります。
 今年、3月24日、天皇・皇后両陛下は、皇居内にある厩舎で伊勢神宮へ贈られることになった「国春」号を慰労されました。国春号はこれまで、古式馬術の伝承や、外交団接待用の乗馬として宮内庁車馬課主馬班で活躍してきましたが、高齢のため近く隠居の予定だったのを陛下が買い上げられ神宮へ寄贈することとなりました。


神宮のまつり・行事


お祭りといえば、お神輿や屋台が出る賑やかなものというイメージですが、神宮でのお祭りは、新職たちが神前に額ずき、静かに祈りと感謝を捧げる神聖なものです。真っ白な「斎服」に身を包んだ神職たちが列をなして神前に進んでいく光景の厳かさには、こころを打たれます。
 神宮では、年間になんと千八百回以上ものお祭りがあり、日々のお祭りから大祭、そして二十年に一度の「式年遷宮」など様々あります。
 毎年決まった月日に行われる恒例祭典のうち、最も重要なのが十月の神嘗祭で、それに次ぐ六月と十二月の「月次祭」を合わせて「三節祭」と呼びます。これに三月の「祈年祭」と十一月の「新嘗祭」を加えて「五大祭」という。三節祭は、神宮独自のものですが、祈年祭と新嘗祭は、全国の神社でも行われます。

神恩に感謝を捧げ、平安を祈る。
営々と続けられてきた祭典の日


宇治橋を渡り内宮


 内宮(皇大神宮)は、皇室の祖先である天照大御神をお祭りしています。その西側を流れる五十鈴川は、聖域と俗世界を分け隔てる川といわれています。宇治橋は、その五十鈴川に架かる木造の大橋。入り口に立つ鳥居とともに、内宮参拝の玄関口として親しまれています。現代の規模の大橋になったのは、室町時代にさかのぼるようです。根拠は、、当時の内宮禰宜の日記に六代将軍足利義教が、1434年(永享六年)現在の場所に「大橋造営」したことが記載されています。
 宇治橋はもともと、丸太や板を渡しただけの仮設の橋から出発し、常設の橋へと変遷したと考えられています。南北朝、鎌倉の文献にも宇治橋の存在を示唆する記述があります。
 1889年(明治22年)式年遷宮に組み込まれ20年に1度定期的に架け替えられるようになり、様々な人の思いが行き交う伊勢神宮のシンボル的存在で、聖と俗の世界を結び、神と人々との距離を縮めた宇治橋を渡ると心が洗れたような気持ちになるようです。

二千年の時空、日本の伝統を守り続けている神宮へお参りください。

大きな地図で見る
癒しの旅 パワースポット 巡礼の旅 皇大神宮 内宮 宇治橋 式年遷宮 
三重県松阪市白粉町357?5
ヒーリングツァー(ハイランドトラベル)
株式会社インターナショナル・コントリビューション 
 TEL 0598-23-0663

  宇治橋の外と内に高さ7.44mの大鳥居が立っていますが、内側の鳥居は、内宮の旧正殿(しょうでん)の棟持柱(むなもちばしら)が用いられ、外側の鳥居は外宮のものがあてられます。さらに20年たつと、内側の鳥居は鈴鹿峠のふもとの「関の追分」、外側の鳥居は桑名の「七里の渡」の鳥居となります。ともに正殿の棟持柱となって以来、60年のお勤めを果たしています。

  内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋といわれています。宇治橋外側の正面から見る大鳥居の姿は感動的であり、身も心も正して清浄な宮域に入る心構えの大切さを感じさせてくれます。


時遊な価値感


日本人の平均寿命が80歳以上である現代において、定年後の第二の人生を楽しく送りたいと考える人が80%以上とアンケート結果で出ています。「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」へと個人のニーズも変ってきて、自由時間を重要と考えるようになってきました。社会的変化により、新たな価値観やライフスタイルの多様化が進み高齢化社会の到来にも大きな影響を与えていくと思います。
 多気町天啓公園の近くからの夕焼け。



大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン