きのこ類は昔から癌に効くと言われ民間療法剤として使われている。
シイタケ子実体の熱水抽出物から精製した
多糖体β-グルカンであるレンチナンは医療現場で用いられている。

シイタケの子実体とは別にシイタケの菌糸培養物のエキスには、
抗酸化力があり、
肝臓障害抑制作用、
また免疫機能の改善効果があると報告され、
健康食品として市販されている。

シイタケの香りの主成分であるレンチオニンには血小板凝集抑制作用のあることが報告されている。
すなわち血液をサラサラにする効果があると言われている。
血管の病気の予防につながる事が期待されている。
骨の発育・形成に必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDにはD2とD3がある。
D2はきなこなど、D3は動物性食品に含まれている。
キノコ類にはエルゴステロールが存在し、
これが紫外線照射によりプレビタミンD2となり熱異性化反応によりビタミンD2となる。
