◆原木で作れるその他のきのこ~自然の恵みは健康的~なめこ◆
昔からぬめりを好む日本人に人気の高いきのこ。
原木栽培のナメコは天然のものに近く風味が良い。
普通接種翌年の秋、
最低気温15℃以下になると発生が始まる。

◆原木で作れるその他のきのこ~自然の恵みは健康的~なめこ◆
昔からぬめりを好む日本人に人気の高いきのこ。
原木栽培のナメコは天然のものに近く風味が良い。
普通接種翌年の秋、
最低気温15℃以下になると発生が始まる。
◆原木なめこ◆
晩秋から晩冬のきのこナメコ本来の味・香り・ぬめりが味わえる。
栽培方法で、
昔は東北の山間部でブナ、イタヤ、トチ等を使って栽培されていた。
なめこ本来の味は、
7~8分開きが良いとされている。
◆原木生しいたけ◆
初秋から晩春のきのこ。
椎の朽木に発生していたことから「しいたけ」の名前がついたとされている。
ビタミンB群やビタミンDを多く含んでいる。
しいたけの旨味成分のグアニル酸は、
鰹節のイノシン酸や昆布のグルタミン酸と並ぶ3大うま味成分と呼ばれている。
◆自然の力を生かした栽培、国産きのこを安心して食べて!◆
秋にクヌギやコナラの雑木を伐り、
翌年、植菌して森林内に伏せ込みます。
それから2年間、
シイタケ菌が原木内に蔓延するのを待って、
はじめて春、秋にシイタケを収穫できるのです。