きのこの調理法の基本は■洗うべからず■
きのこは基本的に水分が苦手。
傷みやすくなり、
きのこらしい香り、
風味も落ちてしまう。
と言っても埃や泥などの汚れが付いている物も多いので、
処理は必要
#きのこ
#調理

■口内炎■
女性に多い口内炎や口角炎。
「原因はいろいろですが、
ビタミンB2が欠乏することでも起こりやすくなります」
きのこにはビタミンB2が豊富。
口内炎などを起こしやすい人は、
試しにきのこを食べてみて。
#口内炎
#ビタミンB2

■髪・爪の健康■
ビタミンB2は細胞の合成に関わることから”発育のビタミン”といわれる。
「発育が済んだ大人にとっても、
髪や爪の健康維持に欠かせない栄養素です。
細胞の原料となるタンパク質と一緒に食べれば、より効果的」
#ビタミンB2
#髪・爪の健康維持

■骨の健康■
骨の健康にはカルシウム豊富なものを食べるだけでなく、
吸収と沈着を助けるビタミンDも同時に摂りたいもの
「特に大豆製品や小松菜などの植物性カルシウムは吸収が悪いので、
きのこと一緒に食べる工夫を」
#骨
#健康

■がん予防■
きのこはがんの予防・治療効果があるのでは、
という研究が進められている。
「研究段階ですが、
β-グルカンはがんに効果ありという報告や、ビタミンDは、
がん化した細胞の分化を抑えるという報告もあります」
#β-グルカン
#ビタミンD
