◆しいたけの健康への効能◆
きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、
特に乾しいたけには、
生鮮きのこ類の約9倍のビタミンDがふくまれています。
これは、
しいたけに含まれているエリゴステロールという成分がビタミンDに変化するためです。
乾しいたけ2枚程度で一日当たりの必要量をまかなうことができます。

◆しいたけの健康への効能◆
骨の脆弱化により足腰の痛みや骨折しやすくなる病気である
「骨粗しょう症」の予防には、
適度な運動、
そしてカルシウムの多い食品と
ビタミンDを摂取することが望ましいとされています。

◆しいたけの健康への効能◆
きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、
このビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、
骨へのカルシウム吸着など
体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。

◆しいたけのおいしさの秘密◆
乾しいたけは保存している間に酵素の作用によって
グルタミン酸が増量するため、
グアニル酸との相乗効果により
生しいたけに比べよりいっそうおいしくなっています。
