◆現代人に必要なもの?~血圧、コレストロール値を下げる~◆
しいたけにはエリタデニンという、
他のきのこ類にはない特有の成分が含まれています。
エリタデニンは、血液中における悪玉コレストロール値(LDL)、
善玉コレステロール値(HDL)を高め、
総コレステロール値を下げる働きをします。

◆しいたけの健康への効能◆
きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、
特に乾しいたけには、生鮮きのこ類の約9倍のビタミンDがふくまれています。
これは、しいたけに含まれているエリゴステロールという成分がビタミンDに変化するためです。
乾しいたけ2枚程度で一日当たりの必要量をまかなうことができます。
#ビタミンD #エリゴステロール #乾しいたけ

◆しいたけの健康への効能◆
骨の脆弱化により足腰の痛みや骨折しやすくなる病気である「骨粗しょう症」の予防には、
適度な運動、そしてカルシウムの多い食品とビタミンDを摂取することが望ましいとされています。
#ビタミンD #カルシウム #しいたけ

◆しいたけの健康への効能◆
きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、
このビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、
骨へのカルシウム吸着など体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。
#ビタミンD #カルシウム #しいたけ

◆しいたけのおいしさの秘密◆
乾しいたけは保存している間に酵素の作用によってグルタミン酸が増量するため、
グアニル酸との相乗効果により生しいたけに比べよりいっそうおいしくなっています。
#グルタミン酸 #乾しいたけ
