松阪撫子というお花


松阪撫子は松阪三珍花のひとつでです

江戸時代、松阪市殿町に住む徳川藩士の継松栄二(1803?1866)が花弁が糸のように細く切れ長く垂れる本種の創始者となっています

伝えられるところによると第119代光格天皇はこの撫子をたいそう愛でられ御苑に飾ったところから「御所撫子」の名もあります

「伊勢撫子」の名もあり、もとはみな松阪が発祥の撫子たちです

光格天皇以来、ご本尊が二見浦から上がった観世音菩薩である京都宝鏡寺の皇女裕子内親王に委ねられ、現在もその子孫が愛培されています

本種の松阪撫子は20年前から松阪三珍花保存会が保存に努力しています

私たち、ミズ・ネットワーク松阪は2006年、保存会に入会し指導を受けながら自分達で種から育てた花で街なかを彩るお祭りを2007年より始めました


撫子の植え替え


昨日はびっくりな冬の日でしたね!
みなさま、風邪など引いていらっしゃいませんか?

2月に入り恒例の撫子の植え替えが始まりました
今年の<松阪撫子どんな花?祭り>に向けて1500鉢を生育しております

元気に育った撫子の植え替えとともに今年のお祭りの準備が始まりました


すくすくと♪


9月に蒔いた種がこんなに成長しました
今年の生育はすこぶる良好♪
自分達で種を採ってから手塩にかけているお花班<<<
毎日のお世話にそれはそれは精を出してマス
来年の松阪撫子どんな花?祭りにはきっとスバラシイ可憐な花をみなさんにご覧いただけると確信しています
お楽しみにぃ?♪


お祭りが始まる


9月27日、お試し種まきをしました

自分たちで収穫した小さなちいさな種

息で飛ばさないようにそう?っとそう?っと

10月2日、小さなちいさな芽が出ました!

このちっちゃな芽が来年の松阪撫子どんな花?祭りの主役たちデス

これからファーム女王蜂で大切にたいせつに育てていくのデス


何気に<<<


本日の朝刊のタイトルの下、「撫子」の文字が。。。
つい反応してしまう今日この頃<<<

花言葉も書いてアリマス
<勇敢な>
実にスバラシイ褒め言葉だわ?

私達の松阪撫子は5月に咲くけれど撫子は秋の七草のひとつですもんね

おみなえし

                  ふじばかま

はぎ

                      くず

なでしこ

                     すすき

ききょう


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1940
TEL:0598-21-0220(東村)

ログイン