ちりめん細工・猫の針山と指貫

ちりめん細工・猫の針山と指貫

この作品は愛嬌たっぷりで、なんとなく顔がほころんでしまいます。
猫の針山の台は指貫を大きくしたもので、この二つの作品は一体感があって、とてもユーモラスなところが大好きです。

指貫、針山の台はちりめんの「耳」で作られていて、考えてみればほつれにくい合理性を持っています。
こういった材料の使い方を見ていると、どんなに小さなきれも捨てることができなくなってしまいますね。

風車の付いた箱の中には沢山の指貫が入っていますから、針を持つたびに取っ替え引っ替え使っておられるのでしょうか。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・木馬

ちりめん細工・木馬

明後日は端午の節句、子供の日。
そこで子供の日のお祝いに、お子様も喜びそうなかわいい木馬です。

鞍の代わりに背中に積んだ袋の中にも、羽子板やらでんでん太鼓など、オモチャが一杯。
今年の松阪ちりめんお細工物の会作品展のご案内はがきにも使いました。

古典的作品に比べると現代的ポップな雰囲気を持っていながら、伝統的古作の手法を踏襲した見事な作品だと思います。
そしてまた世代を問わない「遊び心」を供えているのも、この作品の大きな魅力なのではないでしょうか。

ちりめん細工の世界にも、現代的感覚を織り込んだ本格的作品をどんどん生み出して欲しいところですが、新しい作品を作り出すのは、私が下手な講釈を言っているほど簡単なことではなさそうです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


ちりめん細工・花菖蒲袋

ちりめん細工・花菖蒲袋

犬の散歩道の川べりには、いつの間にかハナショウブがきれいに咲き始めました。
もっとも「いずれあやめかかきつばた」という諺のもとの意味の通り、実はこの花がアヤメかハナショウブか、さらにはカキツバタであるのか、悲しいかな私には判別が付きません。
この話をしだすと頭がグルグル回りそうなのでやめておきます。

ただそれぞれの花をよく観察すると、これらの花ほどさまざまな姿形を持っている植物もそう多くは無いと思いませんか。
花菖蒲袋を作る方にとって、端正で一見きれいに整った花を作るのか、あるいは花弁が曲がったり歪んだりしている姿を捉えるのかは、作者の意図次第ということになりそうです。

※諺「いずれあやめかかきつばた」の意味について
もともと判別がしにくいという意味からできた諺のようですが、「どちらも優れていて選ぶのに迷う」という解釈が一般的だということです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・蝶袋

ちりめん細工・蝶袋

桜の季節が過ぎて真夏のような日がやって来ると、自然の中ではチョウチョウを見かけることが多くなってきます。

ちりめん細工の世界の蝶は随分いろいろな種類がいるようで、その彩と文様が目を楽しませてくれます。
もっとも空想上の蝶もいるわけですから、羽の色や模様は数限りなく作り出すことができます。
想像を膨らませて色や文様を考える。このあたりもちりめん細工の大きな楽しみなのでしょう。

この蝶袋も簡単そうに見えて、形を整えるのがたいへんだと聞いています。
実際に作ることができない人間が講釈ばかり言っていても、ちっとも説得力がありません。(涙)

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・金太郎

ちりめん細工・金太郎

桜の時期も終わりになると、次はもう端午の節句。
その代表的なお飾りの一つが金太郎人形です。

足柄山で熊と相撲をとって鍛えたたくましい体と、優しい心根を持った金太郎は男の子の理想像です。
このちりめん細工の鋭くキリッとした金太郎のまなざしは、何事にもくじけない心とやさしい気持ちを持った姿を表現しているようです。

端午の節句にはお子さんたちの健やかな成長を、みんなで願いたいものです。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

「松阪ちりめんお細工物の会」作品展には、ご遠方からもたくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
会員一同心よりお礼を申し上げます。
ホームページに作品展の会場を掲載しています。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品や作品展の会場もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン