◆しいたけの健康への効能◆
きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、このビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、
骨へのカルシウム吸着など体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。
#ビタミンD #カルシウム #しいたけ

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【④発生】
発生時期は気候や品種によって大きく異なることがありますので、各菌種メーカーに問い合わせてください。
基本的には以下のサイクルです。
接種→夏→秋→冬→春→夏→【秋(収穫)⇒冬⇒春(収穫)⇒夏⇒】 #種菌接種
#原木きのこ
http://www.drmori.co.jp/pamphlet.html
◆しいたけの栄養◆
しいたけは、エルゴステリンという物質を含んでいます。
このエルゴステリンはビタミンDと同じような働きをしてくれる物質です。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれるので、
成長期の子どもや妊婦さんや女性には特に必要な栄養ですね。
#エルゴステリン #健康 #しいたけ

◆ご飯・麺◆きのこがあれば、肉や野菜の代役も!旨味があり、栄養価も高く、食物繊維が豊富なきのこ。時には肉や野菜の代役もこなしながら、ご飯や麺料理を美味しくし、栄養バランスを整えてくれます。どれだけ食べてもカロリー控えめなのがいいですね☆ #きのこ #きのこレシピ

◆焼きしいたけのお吸いもの◆焼きしいたけだからこそ、味わい深いお吸いもの。お吸いものには椎茸の香りが移り、しいたけはだしを吸い、両方がおいしい。生しいたけを使った時とは、手をかけている分、味が違います。みそ汁にも焼きしいたけがお勧めです!#焼きしいたけ #生しいたけの美味しい食べ方
