◆きくらげ◆
【栄養】
カルシウムとビタミンDの宝庫なので
骨を丈夫にする作用が高く鉄分も豊富。
ヌルヌル成分には滋養強壮作用
【旬】
4~8月。
最近では生きくらげも出回る
【選び方】
肉厚で固くしっかり乾燥しているもの。
生ものは色が濃くて表面に光沢があり大きく肉厚がいい
#きくらげ
#きのこ

◆きくらげ◆
【栄養】
カルシウムとビタミンDの宝庫なので
骨を丈夫にする作用が高く鉄分も豊富。
ヌルヌル成分には滋養強壮作用
【旬】
4~8月。
最近では生きくらげも出回る
【選び方】
肉厚で固くしっかり乾燥しているもの。
生ものは色が濃くて表面に光沢があり大きく肉厚がいい
#きくらげ
#きのこ
◆きくらげ◆
耳に似ていることから木耳と書くゼラチン質のきのこ。
一般的に乾燥状態で売られていて戻して生食出来る数少ないきのこで
クラゲのような食感が特徴。
黒キクラゲと白キクラゲがあり白きクラゲは
中国で不老長寿の秘薬として昔から重宝させてきた
#きくらげ
#きのこ
◆えのきたけ◆
日本で椎茸に次いで食べられているのが、えのきたけ。
天然のえのきたけは黄褐色で傘も大きく開いた形をしている。
店に出回っているものは品種改良され、
暗所で栽培されているので柄がひょろっと長く白い、
いわば”もやしえのきたけ”だ。
#えのきたけ
#umedaen
◆ まいたけ◆
【栄養】
活性酸素の働きを減少させたり健康な肌、髪、爪を作るビタミンB2は
キノコの中でもトップの含有量を誇る
【旬】
旬は9~12月。
天然物は寒い季節の物が美味しいとされる
【選び方】
傘は茶褐色が強く光沢があり、軸は白く弾力があるもの。
パリッと折れそうな物が新鮮。
一株ものが良いとされる。
#まいたけ
#きのこ
◆まいたけ◆
標高1000m余の深山に自生することから”幻のきのこ”と言われてきた。
1970年代半ばに人工栽培が可能に。
他のきのこ同様低カロリーだが、わずかに脂質が多く、
バター炒めなど油を使った料理に向く。
独自の香りとパリッとした歯ごたえを生かす調理法を
#まいたけ
#きのこ