◆ マッシュルーム◆
【栄養】
ビタミンB2とタンパク質は他のきのこに比べて豊富に含まれている。
水煮缶より生の方が栄養価は高い
【旬】
4~6月と9~1月。
10~12月が一番美味しい時期
【選び方】
傘の開きすぎは×。
ホワイト種は傘の表と裏、
軸全てが真っ白で肉厚の物、
ブラウン種は色が均一が良。
#きのこ
#栄養

◆マッシュルーム◆
マッシュルームは英語できのこの意味。
原産地はヨーロッパ。
古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代から食され現在世界中で一番栽培されているきのこ。
種類はホワイト、クリーム、ブラウン。
最近『ポットペラ』と呼ばれるジャンボタイプもある
#マッシュルーム
#きのこ

◆エリンギ◆
【栄養】
歯ごたえの正体は食物繊維。
きのこの中でもトップで、さつまいもより豊富。
口内炎などを予防するナイアシンも多い
【旬】
9~12月にかけて流通量が増え天然物の旬12~2月
【選び方】
傘は薄い茶色で開きすぎていない物。
軸は白い物ほど良。
しっとりとした弾力性のある物を選んで
#tエリンギ
#きのこ

◆エリンギ◆
ヨーロッパが原産でフランス料理やイタリア料理では定番食材のひとつ。
1993年から日本でも栽培が始まった。歯ごたえが良く、
その食感は松茸や加熱したアワビに似ているとされる。
日持ちの良さ、クセのなさで、和洋中どんな料理にも合う。
#エリンギ
#きのこ

◆干しいたけ◆
【栄養】
干椎茸はビタミンDが多いといわれるが最近は電気や温風乾燥の為、
食前に一度紫外線に当ると良
【旬】
旬は無いが春に採れた椎茸が一番美味しい事から春の椎茸を使った干椎茸の方が味はいいとされる
【選び方】
軸が短く重さのある物。
傘の表が茶色でつやがあり裏は淡黄色の物が最上
#干ししいたけ
#ビタミンD
