きのこはすぐに傷んでしまうから保存方法には要注意。
「湿気や高温に弱いので、買ってきたそのままではダメ!
佃煮などの常備菜にして保存するか、
バラバラにほぐして少し乾燥させてから冷蔵庫へ入れたり、
冷凍保存したりします。
#きのこ
#保存方法

◆きくらげ◆
【栄養】
カルシウムとビタミンDの宝庫なので骨を丈夫にする作用が高く鉄分も豊富。
ヌルヌル成分には滋養強壮作用
【旬】
4~8月。最近では生きくらげも出回る
【選び方】
肉厚で固くしっかり乾燥しているもの。
生ものは色が濃くて表面に光沢があり大きく肉厚がいい
#きくらげ
#きのこ

◆きくらげ◆
耳に似ていることから木耳と書くゼラチン質のきのこ。
一般的に乾燥状態で売られていて戻して生食出来る数少ないきのこで
クラゲのような食感が特徴。
黒キクラゲと白キクラゲがあり白きクラゲは
中国で不老長寿の秘薬として昔から重宝させてきた
#きくらげ
#きのこ

◆えのきたけ◆
【栄養】
糖質の代謝に必要で、日本人に不足がちなビタミンB1を多く含んでいる
【旬】
本来天然物の旬は晩秋、産地によっては、秋から翌春まで採れる
【選び方】
軸にピンと張りがあり、傘が開いていない物。
根本が変色したり傘がべたついている物は鮮度が落ちている
#えのきたけ
#umedaen
