ホモシスティンはアミノ酸であるメチオニンが
代謝される過程で生成される物質でビタミンB群の欠乏などで
ホモシスティン濃度が上昇することがある。

しいたけにはコレステロール値を下げる働きがあることがラットで確認されており、
その有効性分はエリタデニンでしいたけ固有の成分としてよく知られている。

乾シイタケの香りは主としてレンチオニンで、
乾燥過程でレンチニン酸から生成される。
従って生シイタケにはこの乾シイタケの香りはほとんどない。
レンチオニンは加熱調理時に大部分は消失するが、
レンチオニンには血小板凝集抑制があると報告されている。
