◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【①伏せ込み場所選び】
本伏せ場所として適した場所は
(1)直射日光が当たらない場所
(2)通気の良い場所
(3)排気の良い場所
この条件を満たす場所を選んでください。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生 本伏せとは、
きのこを作る為に植えたきのこ菌をほだ木内に蔓延させる作業です。
ここからは、
しいたけとその他のキノコで管理が異なってきます。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
種菌接種後の管理(仮伏せ)
【③散水と温度管理】
2~3日に一度ビニールシートをはずし散水をしてください。
できればシート内に温度計を入れ、
こまめにチェックしましょう。
22℃を超えるようなら側面を上げ換気してください。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
種菌接種後の管理(仮伏せ)
【②ほだ木を覆い散水をする】
まず乾燥を防ぐために新聞紙・段ボールなどで覆いをします。
そこへたっぷり散水をして水を浸み込ませてください。
その上にビニールシートなどを重ね保湿をしてください。
ビニールシートは湿度が保たれるように密閉してください。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
種菌接種後の管理(仮伏せ)
【①ほだ木を寄せる】
接種したほだ木が乾燥しないようにほだ木を寄せてください。
ほだ木を寄せた後の管理が重要になります。
直接地面に着けないように枕木をしてください。
