シイタケの香りの主成分であるレンチオニンには
血小板凝集抑制作用のあることが報告されている。
すなわち血液をサラサラにする効果があると言われている。
血管の病気の予防につながる事が期待されている。
骨の発育・形成に必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDにはD2とD3がある。
D2はきなこなど、
D3は動物性食品に含まれている。
キノコ類にはエルゴステロールが存在し、
これが紫外線照射によりプレビタミンD2となり
熱異性化反応によりビタミンD2となる。

エリタデニンの含有量の異なるシイタケ粉末の一定量をラットに食べさせ、
コレステロール値を測定結果、
エリタデニン含有量の高いシイタケほどコレステロールを下げる効果が高い事がわかっている。

エリタデニン含有量の高いシイタケは通常のシイタケよりも少ない摂取量で
コレステロールやホモシステインを低下させる効果が動物実験では確認されている。

財団法人日本きのこ研究所では
エリタデニン含有量の高いシイタケ品種とその栽培方法を開発している。
