◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【④発生】
発生サイクルは、
原木の太さにもよりますが、
年2回の発生で3~5年発生します。
このように自然発生でのきのこを採取するまでには、
かなりの期間が必要になりますが、
気長に待って美味しいきのこを召し上がってください。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【③ほだ場の管理】
①周辺の雑草をまめに刈り取り通気をよくする。
②直射日光を当てないようにする。
③降水量の少ないときには、時々散水をする。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【③ほだ場の管理】
きのこ菌は乾燥と高温に弱く、
また原木内での動きがわかりにくいので、
こまめに観察しましょう!
次回は管理方法として3点ほど注意したい事を考えていきます。

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【②伏せ込み方法】
通風が良くなるように木をVの字状に重ね交互に組んでください。
先頭の木と地との間にはブロックなど間接物をかませておくと雑菌を防げます。
他のキノコはシイタケに比べ乾燥に非常に弱いので、
半分土の中へ埋めるように伏せ込んでください。
