◆きのこの美しさと美味しさ!◆
きのこの中でも乾しいたけのグアニル酸は、
鰹節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸と共に日本料理の三大うまみ成分として知られています。
香りは、きのこの特有の匂いがしますが、とりわけ”乾しいたけ”と”松茸”には香りがあります。
#美味しさ #きのこ

◆きのこの美しさと美味しさ!◆
きのこの場合、味は、旨味ですが、その成分はトレハロースなどの糖類、
マンニトールなど糖アルコール、いろいろな有機酸類、各種アミノ酸、それに5ーグアニル酸で、
それらが複合して、それぞれの”きのこ”特有の旨味を醸し出しています。
#美味しさ #きのこ

◆きのこの美しさと美味しさ!◆
食物の美味しさは、やはり味が一番に挙げられるでしょう。
味としては、塩味・甘味・酸味・苦味・旨味と辛味・渋味・それにコク・広がり・厚みがあります。
味に次いで、香り・歯ざわり・それに食べ物の色・光沢・形状・咀嚼音などが挙げられます。
#美味しさ #きのこ

◆きのこは何の仲間?◆
きのこは30年くらい前までは植物の仲間と見られていましたが、
現在は動物、植物とは全く別の菌類(きのこ、カビ等)に分類されています。
納豆菌や乳酸は細菌類と呼ばれ別の仲間ですが一緒にして微生物類と呼ばれています。
#菌類 #きのこ

◆きのこは生態系の重要な構成員です!◆
菌根共生菌には内生菌根菌と外生菌根菌がありますが、
陸上植物の殆どがこの菌根菌を持っており、植物の生育が助けられています。
マツタケ、ホンシメジは外生菌根菌です。
#生態系 #きのこ
