きののこ中でも、
最も手に入れやすい「しいたけ」は、健康管理に欠かせない食材のひとつ。だから、
家族思いのあなたなら、今日の食卓にしいたけ料理を一品添えたい。
#健康 #生しいたけ

◆乾しいたけはこうしてもどそう◆
【急いでもどしたいときは】
電子レンジを使う方法があります。
柄を切ってさっと水洗いし、水を入れた器に入れて、ラップをかけ、2分間レンジにかけます。
取り出したら3分間そのままにしておきます。
味や香りは多少落ちますが、急ぐときには便利です。

◆乾しいたけはこうしてもどそう◆
【美味しくもどすには】
夕食の5~6時間前にもどすことが困難な場合は、
朝、乾しいたけの柄の先を料理ばさみで切ってさっと水洗いし、
柄を下にして水に浸します。そのまま冷蔵庫に入れておけば、
夕方にはちょうど良いもどり具合になっています。
#乾しいたけもどし方 #どんこ

◆乾しいたけはこうしてもどそう◆
【美味しくもどすには】
女子栄養大・短大の研究によると、
乾しいたけの旨味成分は、低温の水に5,6時間浸しておくと一番多くなり、
高温に長時間おくほど少なくなります。
#旨味成分 #乾しいたけ

◆自然・安全・国産しいたけ◆
日本産の原木しいたけは、その大部分が自然の広葉樹を使って作られます。もちろん農薬は一切使いません。
一方、外国産や、国産でも最近多くなったのがそのほとんどがオガ屑とヌカなどを固めた菌床から作られているものが広く出回り始め、自然の力で栽培を行ってきた原木産が数少なくなりつつあります。
#広葉樹 #原木しいたけ
