◆なめこ◆
ゼラチン状のぬめりと独自の触感がある。海外ではあまり人気がなく、
ほとんど日本で食べられている。
ブナの木などに自生する天然物と、原木栽培やオガクズ栽培のものとがある。
天然物はぬめりが強く、香りや風味、コリコリした歯ごたえが良い。
#なめこ #梅田椎茸園の原木なめこ栽培

◆ マッシュルーム◆
【栄養】
ビタミンB2とタンパク質は他のきのこに比べて豊富に含まれている。
水煮缶より生の方が栄養価は高い
【旬】
4~6月と9~1月。
10~12月が一番美味しい時期【選び方】傘の開きすぎは×。
ホワイト種は傘の表と裏、軸全てが真っ白で肉厚の物、ブラウン種は色が均一が良。
#きのこ #栄養

◆マッシュルーム◆
マッシュルームは英語できのこの意味。
原産地はヨーロッパ。
古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代から食され現在世界中で一番栽培されているきのこ。
種類はホワイト、クリーム、ブラウン。
最近『ポットペラ』と呼ばれるジャンボタイプもある
#マッシュルーム #きのこ

◆エリンギ◆
【栄養】
歯ごたえの正体は食物繊維。
きのこの中でもトップで、さつまいもより豊富。
口内炎などを予防するナイアシンも多い
【旬】
9~12月にかけて流通量が増え天然物の旬12~2月
【選び方】
傘は薄い茶色で開きすぎていない物。
軸は白い物ほど良。
しっとりとした弾力性のある物を選んで
#tエリンギ #きのこ

今、都市部のお年寄りの食卓に異変が起きている。
景気低迷により中小のスーパーが次々と閉店。
高齢者の買い物環境が悪化し、肉や野菜、魚、果物など、
生鮮食品をほとんど摂ることができない”フードデザート(食の砂漠)”が広がっていると言う。
#フードデザート
