◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【④発生】
きのこは、接種した翌年の秋になると出てきます。
冬になり気温が低下するにつれ発生が止まり、春になり暖かくなるとまた出てきます。
春が終わる頃に再び発生が止まります。
#種菌接種 #原木きのこ

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【③ほだ場の管理】
①周辺の雑草をまめに刈り取り通気をよくする。
②直射日光を当てないようにする。
③降水量の少ないときには、時々散水をする。
#種菌接種 #原木きのこ


◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【③ほだ場の管理】
きのこ菌は乾燥と高温に弱く、また原木内での動きがわかりにくいので、こまめに観察しましょう!
次回は管理方法として3点ほど注意したい事を考えていきます。
#種菌接種 #原木きのこ

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【②伏せ込み方法】
通風が良くなるように木をVの字状に重ね交互に組んでください。
先頭の木と地との間にはブロックなど間接物をかませておくと雑菌を防げます。
他のキノコはシイタケに比べ乾燥に非常に弱いので、半分土の中へ埋めるように伏せ込んでください。
#種菌接種 #原木きのこ

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【②伏せ込み方法】
キノコの種類や栽培方法によって異なるので注意してください。
特にシイタケ以外のキノコは乾燥に非常に弱いので時々散水して水分を補給してください。
#種菌接種 #原木きのこ
