中国人やフランス人なども、キノコを神秘的な食べ物として取り上げています。
もちろん日本人も、大昔からキノコを食べ物として尊重しています。
#きのこ #食物

【第3の食物・菌類】
人間の食べ物は、動物か植物なのですが、
その中で最も健康で長寿するためには、
人間から最も遠いものを食べたらよいと言われています。
#菌類 #きのこ

原木栽培とは天然の木を用い木材腐朽菌のきのこを栽培する方法で、
伐採し枯れた丸太に直接種菌を植え付ける方法である。
丸太をそのまま使うことから原木栽培と言われている最も野生に近い栽培方法。
切り株に直接菌を付ける方法から、一定の長さに切断した「ほだ木」を用いる方法などがある。
#原木栽培 #ほだ木

◆原木きのこ作りにチャレンジしよう!◆
ほだ木の本伏せとキノコの発生
【④発生】
発生時期は気候や品種によって大きく異なることがありますので、各菌種メーカーに問い合わせてください。
基本的には以下のサイクルです。
接種→夏→秋→冬→春→夏→【秋(収穫)⇒冬⇒春(収穫)⇒夏⇒】
#種菌接種 #原木きのこ http://www.drmori.co.jp/pamphlet.html

ほだ木の本伏せとキノコの発生
【④発生】
発生サイクルは、原木の太さにもよりますが、年2回の発生で3~5年発生します。
このように自然発生でのきのこを採取するまでには、かなりの期間が必要になりますが、
気長に待って美味しいきのこを召し上がってください。
#種菌接種 #原木きのこ
