◆原木で作れるその他のきのこ~自然の恵みは健康的~なめこ◆
昔からぬめりを好む日本人に人気の高いきのこ。
原木栽培のナメコは天然のものに近く風味が良い。
普通接種翌年の秋、最低気温15℃以下になると発生が始まる。
#自然 #健康 #原木きのこ

◆原木なめこ◆
晩秋から晩冬のきのこナメコ本来の味・香り・ぬめりが味わえる。
栽培方法で、昔は東北の山間部でブナ、イタヤ、トチ等を使って栽培されていた。
なめこ本来の味は、7~8分開きが良いとされている。
#原木栽培 #雑木 #原木なめこ

◆原木生しいたけ◆
初秋から晩春のきのこ。
椎の朽木に発生していたことから「しいたけ」の名前がついたとされている。
ビタミンB群やビタミンDを多く含んでいる。
しいたけの旨味成分のグアニル酸は、鰹節のイノシン酸や昆布のグルタミン酸と並ぶ3大うま味成分と呼ばれている。
#ビタミンB・D #旨味成分 #原木生しいたけ

◆自然の力を生かした栽培、国産きのこを安心して食べて!◆
原木で栽培している”きのこ”はその他には、なめこ、ひらたけ等がありますが、
それ以外の栽培きのこは殆どが、菌床で栽培しています。
#オーガニック #自然栽培 #原木しいたけ

◆自然の力を生かした栽培、国産きのこを安心して食べて!◆
自然の発生と同様、木を使うことから原木栽培と呼んでいます。
自然の力を最高度に活かした栽培で、農薬など使っていません。
#オーガニック #自然栽培 #原木しいたけ
