◆みんなに好かれるしいたけ料理◆
日本の原木しいたけ栽培は江戸時代に始まります。
こんな昔から日本人はしいたけを愛用してきたのです。
多くの人の努力で今はいつでも美味しいしいたけが食べられるようになりました。
#原木栽培 #生しいたけ

◆乾しいたけの秘密◆
しいたけは、60度以上の高温で乾燥させると旨味成分のグアニル酸と香り成分のレンチオニンが多く生成されるため、
ほとんどの乾しいたけは電気乾燥です。
中には「天日干し」と書いて売られている乾しいたけもありますが、この天日干しでビタミンDが増える作用は、
しばらくすると元に戻ってしまうため、食べる前に天日干しすることが大事なんです。
冬場は紫外線も少なく体内で作られるビタミンDも不足しがちです。
自分が日光浴する代わりに、乾しいたけを日光浴させてビタミンDを作ってもらいましょう。
#グアニル酸 #レンチオニン #乾しいたけ

◆乾しいたけの秘密◆
紫外線を浴びることで体内で作られるビタミンDですが、同じようにしいたけも紫外線にあたるとビタミンDが増えるんです。
しいたけに含まれているエルゴステロールという物質は、紫外線にあたるとビタミンDに変化します。
だからビタミンDを多く摂りたい時は、しいたけを天日干しにしてから、お料理しましょう。
干し方は、カサの裏の方を上にしてザルなどに並べ、風通しのよいところに数十分つるしておきます。
#エルゴステロール #乾燥しいたけ

◆おいしい「しいたけ」の選び方・保存法◆
保存方法は、まず生しいたけはそのままビニール袋などに入れ、冷蔵庫へ。
日持ちしないのでなるべく早く食べましょう。
乾しいたけは、缶や瓶などの密封できる容器に入れ、乾燥剤などを入れて保存しましょう。
湿気には気をつけ、天気の良い日には天日干しするとよいです。
#保存法 #生しいたけ

◆おいしい「しいたけ」の選び方・保存法◆
カサがあまり開いておらず、肉厚なものがおいしいといわれています。
カサの裏側が白く、うすく膜をはったようなものが新鮮です。
乾しいたけでは、カサの裏側が黄色っぽいものがよく、古くなると赤みを帯びてきます。
生と同じく肉厚でカサが開きすぎていないものを選びましょう。
#保存法 #生しいたけ
