ちょっと用がありまして
 
熊本に行ってきました。
 
 
熊本に行くのは
 
高校の修学旅行以来。
 
 
当時は雲仙普賢岳、阿蘇山の噴火
 
熊本城の改修とかで
メジャーなコースを回避した思い出があります。
 
 
なので、熊本の思い出は
 
水前寺公園だけ。
 
 
 
なので、今回は空いた時間を利用して
 
熊本城と阿蘇山に行ってきたわけで。
 
 

 
カッコイイ。
 
 
威風堂々って感じ。
 
 
松本城もそうですが
 
黒い天守って、なかなかセンスがあると思います。
 
なかなか落城できない威厳を感じますね。
 
 

 
さすが、加藤清正。
 
 
現存天守ではないので
 
コンクリート製なんですが、
 
外から見ると、木造にしか見えない。
 
 
うまく復元されてますよね。
 
 
 
 
どっかの総コンクリートの面白くない天守とは大違い。 
 
 
 
 
さらに、木造で復元するとかしないとか。
熊本城は寄付金集めも、うまく集めてますよね。
日頃の行いのたまもので、
 
天気も快晴(^◇^)
 
天守から宇土櫓を見下ろしてみました。
 
 
 
現存櫓の宇土櫓
 
 
 
天守がうまく復元されてるとはいえ
 
やっぱり現存には敵いません。
 
 
礒野波平とフグ田マスオくらいの、威厳の差。
 
経ってる年月が違いますから、仕方ない。
 
 
御殿なんかは、やっぱり
天守から見て、子供。
宇土櫓から見て、孫くらいの存在。
 
 
新しすぎるし、キレイすぎる。
 
 
まぁ、あと100年もすれば
 
威厳も出てくると思います。
 
 
 
御殿は木造で復元。
 
 
熊本城、頑張ってます。
 
 
 
 
 
熊本城を後にして
 
阿蘇山へ。
 
 
先日来からの噴火の影響で
 
河口付近は立ち入り制限されてますが
 
観光協会の人に聞いてみると
 
 
草千里までは行けると言うことで。
ススキが見ごろ。
 
夕方に来たら、一面、黄金色に輝くんでしょうね♪
 
 
 
噴煙を上げる、阿蘇山。
 
 
ここから先は、ダメよ、ダメダメ。
 
 
ダメだからね!
 
 
 
 
駐車場のくまモンも
火山灰をかぶって、真っ白。
かわいそうにと思って、
 
そっとなでてあげると
 
日焼けしてただけでした(;一_一)
 
 
 
草千里。
 
ここまでは、車で来られます。
 
今回は時間の都合で、ここで引き返しましたが
徒歩なら、
歩いてる人も、ままいらっしゃいました。
 
行かれる方は
 
火山情報をしっかり確認して、自己責任でお願いします。
 
そんなこんなで
 
熊本城、阿蘇山観光も終わり。
 
後ろ髪をひかれながら
 
 
 
あそ熊本空港。
 
 
 
プロペラ機!
 

 
 
 
でも、好天だったため
 
揺れることも全くなく、
 
翼が窓より高い位置にあり
低空飛行なので、眼下の景色が
素晴らしかった。
山あり
海あり
街あり
めまぐるしく変化する眼下の世界。
あっというまに
「まもなくセントレア」のアナウンス。
 
初プロペラ機、楽しく体験できました。
 

セントレアの夕日は
 
旅の締めくくりとして
 
素晴らしかった。
 
 























 
	