
今日は「鈴の音」の月替わり体験会
春の和菓子のトッピング、自分達で飾ってオンリーワンの和菓子とお抹茶を楽しみましょう?♪という会でした
野点風にしつらえたいつもと違う「鈴の音」
たまにはこんな雅やかな様子もいいねえ

Mブリッジさんの「だから市民活動!」という番組とMCTVさんの「青空ぱれっと」のW取材は「鈴の音」始まって以来ですぅ
初々しい○村さん、◇村先生、お疲れさまでした
放送が楽しみデス♪
今日の体験会もみなさん、楽しんでいただいて手作りしたお菓子は食べずにお持ち帰りでしたよ
お家で家族に見せるんだって?♪
「だから市民活動!」の放送は5月に入ったら
「青空ぱれっと」の放送は4月13日(月)デス

みなさま、いかがお過ごしでしょう
なんともよい季節になりました
桜の季節はやっぱり日本人でよかったなあと思います
さてご案内デス
なでしこ姫振袖道中にあなたも参加しませんか?
年齢問わず、ぜひ私たちと一緒にやまとなでしこを体感しましょう?
5月16日(土)なでしこ姫振袖道中開催 (雨天中止)
今年は<ベルタウン→新町>コースを松阪撫子の歴史がよりわかるようにパレード致します
11時?:三重信ポケットパークで獅子舞で迎え内親王役に献花と献歌
11時?12時:ベルタウン中通りで受付
12時?13時:出発セレモニー ミズなでしこ姫お披露目
13時?14時:道中 今年は『撫子みこし』も参加
14時?:到着地点で矢吹&矢中コンサート・水野幸代現代舞踊団「華舞」披露・お抹茶の接待
なでしこ姫振袖道中参加者募集します!
要項:年齢・未婚・既婚などの制限はありません
振袖姿でベルタウン中通りにご集合ください
特典:矢吹紫帆・矢中鷹光コンサート&水野幸代現代舞踊団「華舞」披露&なでしこ姫大茶会招待
〆切り:平成21年4月20日(月)
問い合わせ・申し込み:担当 斎田 電話・FAX 0598?21?0318
ご案内:道中に参加の方は特別価格です 直接お申し込みください
・美容室(ヘアー&着付け)の連絡先:美容組合 0598-51-6722
・振袖着付け連絡先:小林豊子きもの学院 0598-21-3684

昨日は6CHさんの撮影でした
松阪撫子どんな花?祭りのお知らせと参加の呼びかけデス
鈴の音だけの撮影では物足りない<<<
そうだ!ただいま伸び盛りの撫子も見てもらおう♪ってことになって急遽、水谷代表宅の撫子ファームに!
まだまだ肌寒いけれど確かに季節は春ですねえ
撫子たちはのびのび気持ちよさそうに葉を揺らせておりました
みなさま、放送をお楽しみにぃ?

冬に逆戻りの日々だったにもかかわらず松阪撫子の蕾を発見しましたっ!
「可愛く丈夫で健康」が身上の松阪撫子、さすが!デス
お祭りの準備もみなさんに助けていただいて着々です
今年のお祭りもみなさんをあっと驚かせるような企画が盛りだくさん<<<
お楽しみにぃ?♪
さて今月の月替わり体験講座は「鈴の音」のプチ茶席を設けて楽しんでいただく予定デス?乞うご期待♪
春の和菓子のトッピング
4月11日(土)?AM11:00??PM13:30?(各回6名限定)
?練りきり、きんとん、春の和菓子を飾りましょ?
講師:柳屋奉善 岡 みどり 持参するもの:手ふき
参加費:600円(試食とお抹茶)
お問い合わせ・予約:ミズ・ネットワーク松阪 北川 090-6083-7208

松阪撫子は松阪三珍花のひとつでです
江戸時代、松阪市殿町に住む徳川藩士の継松栄二(1803?1866)が花弁が糸のように細く切れ長く垂れる本種の創始者となっています
伝えられるところによると第119代光格天皇はこの撫子をたいそう愛でられ御苑に飾ったところから「御所撫子」の名もあります
「伊勢撫子」の名もあり、もとはみな松阪が発祥の撫子たちです
光格天皇以来、ご本尊が二見浦から上がった観世音菩薩である京都宝鏡寺の皇女裕子内親王に委ねられ、現在もその子孫が愛培されています
本種の松阪撫子は20年前から松阪三珍花保存会が保存に努力しています
私たち、ミズ・ネットワーク松阪は2006年、保存会に入会し指導を受けながら自分達で種から育てた花で街なかを彩るお祭りを2007年より始めました