
四萬六千日のチラシ
いよいよ迫ってまいりました!
来週の火曜日、8月9日は岡寺さんの四萬六千日ですよ
昨晩の例会では当日の最終確認をイタシマシタ
みんなの合言葉は「あとはお天気が晴れるだけ!」デス!
?ミズ・ネットワーク松阪の四萬六千日縁日?
*この日にお参りすると四万六千回分のご利益があるという地元の古くからの風習を次世代に伝えたい、たくさんの方に知っていただいて一緒に楽しんでいただきたいと開催して11回目を迎えます
*なでしこ姫ゆかたDESHOW(雨天開催:弁天堂前→本堂向って左手スペース)
ミズ松阪撫子姫・キッズなでしこ姫選考会を開催します
ゆかたの着こなしなど当日の様子とその時の写真で後日選考し、松阪撫子どんな花?祭りなどミズ・ネットワーク松阪の主催するイベントを応援していただく方を決定します
当日19時?19時半に選考会受付にお越しください
*特別企画 ≪みんなでつなげよう心の灯≫ 18時?(雨天開催:太子堂前→弁天堂)
本年は特別企画として震災復興祈願の場所を設けます
「被災されたみなさんが1日でも早くもとの生活にもどれますように」
祈りを込めて参詣の方にキャンドルを灯していただく場所です
*星あかりコンサート 19時?20時 (雨天開催:弁天堂前→本堂向って左手スペース)
住職のお話
仕舞高砂:二井栄太朗
ヒューマンビートボックス:角野圭吾ほか
ネイティブアメリカンフルート演奏:岡久司 など
*鈴の屋夜ろず市 18時半?21時 (雨天縮小)
会員のお店のいちおし商品販売:初登場!アメリカンドッグ・復活!ご利益だんご
竹ようかん・わらびもち・ホームドレス・Tシャツ・晴雨兼用和柄傘・モダン下駄・手作りグッズ・手作りクッキー・干支まんじゅう・手作り巾着・夢いなり寿し
コロッケ・野菜輪なげ・ほうずき などなど
*職人町通りの夢灯路 18時? (雨天中止)
中町住人のみなさんや駅部田町の竹本博志さん制作の竹細工の灯りなどたくさんの方のご協力を得て、岡寺に近い職人町通りに手作り竹細工の灯りを配し「四萬六千日夢灯路」を演出します
境内には有志の方の作品も合わせて展示し、灯りの演出をします
*門前 志あわせや同時開催 (雨天開催)
竹本博志さんの「竹細工の灯り展」&手作り工房あみさんの「癒しDAにゃんこ展」

収穫した撫子の種
朝晩は秋のように過ごしやすくて猛暑を忘れてしまいそうでしたが今日は夏の日差し!でなんだかウレシイ♪です
さて写真の箱の中身はと言いますと<<<
松阪撫子の種デス
街なかを可憐な花で楽しませてくれた撫子たちはファーム水谷に戻って来年のお祭りに備えます
ちっちゃいちっちゃい種の収穫です

鈴の音のお土産コーナー
鈴の音、リニューアルです!
お客様が鈴の音を楽しんでいただけるように思い切って配置替えをいたしました
遠来のお客様が松阪のお土産をより選びやすいカタチに
一服のお茶でくつろいでいただけるように
ご近所さんにももちろん♪
月替わり講座の生徒さんたちにも制作に集中していただけるように
すっきりした鈴の音にぜひお出掛けくださいな♪

7月23日付中日新聞より
秋のような涼しさから一変、真夏が戻って来てなんだかホッとしています。
大暑の今日、みなさま、お変わりなくお過ごしですか??
≪松阪撫子どんな花?祭り≫から早2ヶ月、私たちは次のわくわくをご用意いたしました。
8月9日火曜日夕刻より中町、岡寺さんでの≪ミズ・ネットワーク松阪の四萬六千日縁日≫星あかりコンサートあり、鈴の音屋夜ろず市あり、灯り展ありと1日のお参りで4万6千回分のご利益のあるありがたーい縁日です♪
今年で11回目になりますが、昨年からミズ松阪撫子姫やキッズ撫子姫の選考会を同時開催しております。
松阪撫子どんな花?祭りなどで私たちのお祭りを応援して盛り上げてくださるお姫様たちを広く一般の方から募集いたします!
当日はゆかたの選び方、着こなし方、質問への受け答えなどなど総合的に審査、「奥ゆかしい松阪らしい女性」を後日選考し、発表いたします。
ぜひぜひ皆様、ご参加くださいませ。
詳細は本日夜の作戦会議後、お知らせいたしますね♪

長井美有さんの作品
5月31日に終了した「松阪撫子どんな花?まつり」での街なかイベント「絵?やん松阪撫子」イメージ画コンテストの投票で1席が決まりました。
期間中、「松阪撫子館」にご来館下さった皆様に投票していただいた中で一番人気は、松阪工業高校繊維デザイン科<長井美有さん>の作品でした。
この作品がお気に入りということで投票して下さった方の中から、担当スタッフ立会いのもと、抽選させていただき下記の三名の方に松阪撫子オリジナルTシャツを送らせていただきました。
*松阪市内 尾形真由美さま
*松阪市内 梅村郁子さま
*四日市市 林 大吉さま
また、来年も御来館くださいね?!!
尚好評につき、「柳屋奉善1階ホール」にて引き続き6月末日まで展示しております。
他の作品も素敵で力作ですので、是非ご覧になってください。