ちりめん細工・雛人形

01lちりめん細工・雛人形

 

お雛様とお内裏様に加えて、桃橘に菱餅、後ろに飾られたくす玉はちりめん細工で作られています。

 

松阪ちりめんお細工物の会では「かわいい」と言うよりは、どちらかと言うと「気品」や「品格」を重視するようで、作品は小さいながらも気品が漂ってきます。

 

現代ではアニメの世界からアンパンマンやキティーちゃんのお雛様も登場して、雛人形の多様化が進みました。
一方古典的な雛人形も相変わらず人気があるようで、まだまだ主流の位置を占めています。

 

ちりめん細工の世界では今後どんな雛人形が考え出されるのか、これまたおおいに興味をそそられます。
そしてまたオリジナリティー豊かな雛人形の登場が楽しみです。

 

 

■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□

 

□日時:3月2日(金)→3月8日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台)

※3月7(水)日・8日(木)は休まず営業

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

sakuhintenannai

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・押し絵の梅にうぐいす袋

 01lちりめん細工・押し絵の梅にうぐいす袋

 

小さなうぐいすを模ったうぐいす袋です。

 

2月の梅の時期になると、「梅鴬の候」という時候の挨拶として文章の冒頭にも使われて、梅の花にはうぐいすが集まってくるかの印象を持ちがちです。
しかし実際に梅の花の蜜を吸いに集まってくるうぐいすによく似た鳥はメジロで、警戒心の強いうぐいすは人目につくところには滅多に姿を現しません。

 

「梅に鴬」という故事ことわざは、良く似合っているものの例えであって、実際の光景を見て作り出された言葉では無さそうです。
一般的には滅多に無いことへの憧れ、願望を、日本人は「梅に鴬」という言葉に置き換えたものといわれています。

 

いずれにしても梅とうぐいすの取り合わせは、早春を代表する「付き物」であることに間違いなく、強い季節感を持っています。
昔の女性たちは寒い冬のこの時期にお琴の爪などを入れて、暖かい春を待ちわびる気分を表現していました。

 

 

■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□

 

□日時:3月2日(金)→3月8日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台)

※3月7(水)日・8日(木)は休まず営業

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

sakuhintenannai

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内

sakuhinten

 

今年も下記の通り「松阪ちりめんお細工物の会」作品展を開催いたします。
皆様方のご来場をお待ち申し上げております。

 

駐車場が不足致しております。できるだけ公共交通機関をご利用くださいませ。

 

 

■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□

 

□日時:3月2日(金)→3月8日(木) 10:00→16:30
□場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台)

※3月7(水)日・8日(木)は休まず営業

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展の詳細はここをクリック ↓

sakuhintenannai

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・犬筥(いぬばこ)

01lちりめん細工・犬筥(いぬばこ)

 

犬筥はもともとお伽犬、宿直犬(とのいいぬ)とも言って、公家や武家などの産室や子供の部屋に飾られて、お守りの役割を果してきました。
そのルーツは神社の狛犬とされていますから、お守り役として雛道具に飾られても不思議ではありません。

 

一時期雛飾りの中に犬筥が見受けられなくなったようですが、最近ではまた復活して飾られることが多くなってきました。
やはり安産の守り神としての役割が、女の子の節句にはぴったりのお道具です。

 

ちりめん細工の犬筥はお顔が何ともひょうきんで、愛らしいお雛様のお守り役です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・雛人形(お雛様)

01lちりめん細工・雛人形(お雛様)

 

桃の節句が近づいてきました。新しく女のお子様が誕生されたお家では、雛人形の準備はもうお済になりましたでしょうか。
あれやこれやと迷いながらお人形を揃えるのは楽しみでもある反面、迷いだすときりがないことも事実のようです。

 

少し大きめの雛人形です。
高貴な雰囲気の中にも優しさ溢れるお雛様とお内裏様が並んでいます。

 

毎年新しい雛人形をご紹介していますが、オリジナル作品を考え出すのは大変なことのようで、実際にご自分で創作されている方にしかその苦労はお分かりいただけないかもしれません。
特に古典に拘ったベースに、少しでも今の感覚を取り入れるという難題があったりすると、より一層作り出すのが難しくなってしまいそうです。

 

こういうペアの作品は同じ布から男女を切り出すと、落ち着いてとてもバランスのいい作品に仕上がります。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン