ちりめん細工・福助巾着

ちりめん細工・福助巾着

ちりめん細工・福助巾着

 

もともと福助人形は幸福を招くという縁起物。お商売をされているお家の店先にも飾られているのを見かけます。
しかも一説によると福助さんのモデルになった、実在の人物が存在するとか。

 

一般的な福助人形は垂れ目でちょっと微笑んでいるか、あるいはすました表情が一般的。
でもちりめん細工の福助巾着には福助さんが5人もいて、そのお顔の表情の違いが何ともユーモラスです。
微笑んでいる目、情けないような目、とろんとした目。巾着を一回りさせるとそのお顔は、まるで人間世界の悲喜こもごもを表現しているようです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・かえる

ちりめん細工・かえる

ちりめん細工・かえる

 

ちりめん細工のカエルは色々な作品が作られていますが、この作品が最もカエルらしい特徴を捉えているのではないかと思います。
獲物を狙っているような姿ながら、何となくひょうきんな目はちょっと間抜けな感じもします。

 

ちりめん細工作品を最初に考えて作った人は、その優れた観察眼もさることながら、作品に映しかえる技術にも優れた感性を持っていたと考えられます。
実際に新しい作品を生み出すことは大変なようで、伝承されてきた作品以外には、ほとんど新しい作品を見掛ける機会がありません。

 

簡単ではないことは重々承知していますが、新しい作品作りにもどんどん挑戦して欲しいものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・指貫の小袋

ちりめん細工・指貫の小袋

ちりめん細工・指貫の小袋

 

以前も一度ご紹介していると思います。
この親指の先ほどの大きさの小袋を初めて拝見したときには、その美しい姿にハッと息を呑みました。

 

指貫の上に小さな袋を付けただけの作品なのですが、姿、彩の妙が誠に見事で、改めてちりめん細工作品の創作の発想に感心したしだいです。
この指貫は生地の「耳」だけを使ってつくられていて、少し大きくして猫の針山などにも応用されています。

 

「小さな袋を付けただけ」という失礼な表現をしてしまいましたが、見た目はまさにその通りながら、じっと見ていると作品の大きさには反比例する迫力を感じます。

 

単純ながら美の極致を窮めた作品の一つだと思っています。

 

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・紫陽花袋

ちりめん細工・紫陽花袋

ちりめん細工・紫陽花袋

 

じめじめした鬱陶しい霧雨のような細かい雨の中に咲くアジサイの花は、淡く清楚で私たちの気持ちを和ませてくれます。

 

ちりめん細工の紫陽花袋は一色だけで作った作品もきれいですが、こうして濃淡の色を組み合わせると、また違った変化があって目を楽しませてくれます。
左上に見えている作品も古作ですが、この赤いのとはまた少し違う雰囲気にできあがっています。

 

それにしても小さな布をつなぎ合わせて、これだけの紫陽花袋を作るには、よほど根気と情熱が必要だったに違いありません。
私には気の遠くなりそうな世界です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・茶壺巾着

ちりめん細工・茶壺巾着

 

昔から同じようなものを作るにしても、考えた女性たちの感覚やものの見方によって、かなり違った作品が作られているのですね。
これぞちりめん細工オリジナル作品の原点、ともいうべきでしょうか。

 

ところで最近では茶壷というものが一般的でなくなりましたが、ついつい「ずいずいずっころばし」という童謡を思い出してしまいます。
この中に”ちゃつぼに おわれて トッピンシャン”という一節があります。

 

どうして茶壷に追われるのか、またトッピンシャンとはいったい何なのか、かねてより不思議に思っていました。
この際お勉強しておこうと思って、ネットで検索してみました。

 

驚きました。
この歌の隠された意味や、背景にある謎解きを研究されている方が、びっくりするほどたくさんいらっしゃいます。
自説、他説を含めて諸説紛々。
楽しいですよ。
お時間をもてあまされたときに、ぜひ”ずいずいずっころばし”で検索してみてください。

 

またまた横道にそれましたが、巾着は大切なものを入れる袋。
皆さんもぜひ作って、お手元においてくださいね。
きっとお金持ちになれますよ。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン