ちりめん細工・かえる

01lちりめん細工・かえる

 

なにか人を食ったような目で見つめています。

 

もともと餌になる昆虫を探すときには、左右の目をキョロキョロさせて、四方八方を見回しますから、こういう目付きになるのも仕方の無いことです。
しかも目の動きは、左右が自由自在に動くようで、人間の目のように同じ方向しか見れない訳ではなさそうです。

 

そんなカエルの表情を見事に捕らえた作品で、しかも黒目の部分はわざわざビロンと糸を伸ばした懲りようです。
ユーモラスな表情は眺めていても見飽きることがありません。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・えび袋

01lちりめん細工・えび袋

 

元気良く飛び跳ねるえびを模した小さな袋です。
車えびに見えたり、伊勢えびにも見えそうな姿ですが、まあ見事に作品に写した古作です。

 

お腹のところが袋になっていて、昔のお嬢さんは琴爪などを入れるのに使ったそうで、お琴のお稽古にえびが出てきたら、みんなビックリしたことでしょう。
ちりめん細工作品の多くは見た目の面白さとともに、人を驚かせるような遊び心が詰まっていて、それがまた見る人の心を惹きつける所以でもあります。

 

額角(がっかく)を大きくして、えびの特徴を強く印象付けているのも、ちりめん細工ならではの作品作りの手法です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・あじさい袋

01lちりめん細工・あじさい袋

 

梅雨の時期が近づいてくると、鬱陶しい気分になることが多くなってきます。
そんな時、街中で見かける淡いブルーのアジサイを目にすると、何となく気分がスッキリすることがあります。

 

大きなほうの袋は、2cm四方の布を264枚繋ぎ合わせるそうで、聞いただけでも気が遠くなってしまいます。
なおかつこの作品の作者は、夏用の絽ちりめんを材料に使った懲りようです。

 

一つの作品を作るということは、私には想像もできないくらいの労力と拘りが詰まっているようです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・風船袋のつるし飾り

01lちりめん細工・風船袋のつるし飾り

 

5cmほどの小さな風船袋をつるし飾りにしました。
通常風船袋は無地のちりめんを組み合わせたほうがきれいだと思いますが、小さなものにはかえって少しだけ柄のちりめんを加えてほうが、何となく目の行き所が定まるような気がします。

 

この袋、ごく小さなものにもかかわらず、中にはちゃんと内袋も付いて、実際に物が入れられるようになっています。
松阪ちりめんお細工物の会会員さん達の合作ですが、つるし飾りにする場合には内袋は必要ないはずなのに、そこはそこで大きな拘りを持っておられるのでしょう。

 

形も通常の「おまんじゅうタイプ」の背が低いものから、少し縦長の形に仕上げてあるのも、つるし飾りにする時のバランスを考えたものと思われます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・菱つなぎ袋

01lちりめん細工・菱つなぎ袋

 

菱型の布をつなぎ合わせた小さな巾着です。

 

江戸時代末期から作られていた作品ですが、今までに拝見した沢山の菱つなぎ袋は、色の濃淡こそあれ同じような色の組み合わせで作られています。
特に決まったことではないとも思いますが、何かいわれがありそうです。

 

例えば鯉のぼりの吹流しの五色は、古代中国の「五行説」に由来するものと言われており、この袋の色の取り合わせも、何かいわれがあるのかもしれません。
想像だけで実際のことは分かりませんが、やっぱりちりめん細工作品の中では、謎の一つです。

 

菱つなぎ袋のような幾何学文様を組み合わせた袋の作り方について考えると、底や口べりの部分を最後にどうやってまとめて袋にするのか。
実際に作ることの出来無い人間にとっては、大きな謎の一つです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン