ちりめん細工・菊袋

01lちりめん細工・菊袋

 

菊の便りが賑やかになって来る季節になりました。

 

菊の花は江戸時代から改良が加えられて、花の形がさまざまな数多くの種類が作られてきました。
ちりめん細工の菊袋も色々な種類の作品が作られていて、見る者の目を楽しませてくれます。

 

この菊袋左側のものは花の直径5cmほどの小さな袋ながら、両方とも内袋が付いてちゃんと物が入るようになっています。
「用と美」を兼ねたちりめん細工の基本が、小さいながらも強く感じ取れる見事な作品です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・唐人人形

01lちりめん細工・唐人人形

 

中国から日本に人がやって来たのは随分大昔の話です。
しかし作品のような衣装をまとった人たちが日本にやって来たのは、安土桃山時代以降ではないかと考えています。

 

一般的に外国の人を見る機会がない上に、初めて見たことも無い珍しい衣装の人たちを見た日本人は、きっと驚いたに違いありません。
この唐人人形はそんな驚きを人形に写したもので、しかも頭の先から衣装に至るまで、うまく特徴を捉えています。

 

たぶんちりめん細工の唐人人形は、他の唐人人形を作品に模した物と考えていますが、ボディーを含めた異国情緒溢れる作りは、ちりめん細工ならではのものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・柿袋

01lちりめん細工・柿袋

 

秋の季節をおいしく楽しませてくれる柿の実。代表的な秋の味覚です。

 

ちりめん細工の世界は、季節感豊かな素材をうまく作品に映し、江戸時代から色々な作品が作り出されてきました。
柿袋もその代表的な作品で、秋の恵みに感謝しながら鑑賞できる作品です。

 

無地のきれを使わず柄をうまく活用することによって、微妙な表面の虫食いや傷みをうまく表現して、木に生っている実を想像させてくれます。
ちりめん細工作品は、作る人の感性をもうまく見取っていただけると、鑑賞の幅が広がってより楽しさが増してきます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・うさぎ人形

01lちりめん細工・うさぎ人形

 

仲良く縁台に腰掛けたうさぎさん。桃取り猿と手まりを持って、何して遊んでいるのかな?

 

今年の中秋の名月は10月4日。ちょっと遅めの年になりました。
うさぎのイメージはどうしてもお月様と重なって、中秋の名月が近づく頃になると紹介したくなります。

 

この人形の顔やボディーは綿を詰めただけで出来ていて、すべてお顔つきや表情が違った作品が出来上がります。
粘土などで作った顔は同じ表情で、それはそれでかわいい顔が出来上がって素敵なものですが、見るものにとっては全てが違う顔と言うのもまた楽しいものです。

 

ちりめん細工は縫うことが基本で作り継がれてきました。
これからも古典的技法で作ることを目指す方々には、出来る限りの作業を縫うことに重点を置いて、作り続けていって欲しいものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・這い子人形

01lちりめん細工・這い子人形

 

3人の子供が紙風船とコマで遊んでいる様子を、小さな這い子人形で表現した作品です。

 

ちりめん細工の這い子人形には、大きく分けると2つのタイプがあります。
一つはこの作品のようにお人形になったもの。もう一つは袋になっているものです。

 

いずれもこどもの可愛いしぐさをうまく表現していて、江戸時代から作り継がれてきたとても人気の高い作品たちです。
その人気はなんと言っても小さな子供の身体全体の表情をうまく捉え、いかにも愛くるしい姿を作り出したところにあるのだと思います。

 

昔から作られてきた、ちりめん細工の代表的作品の一つです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン