ちりめん細工・かえる

01lちりめん細工・かえる

 

2cmほどの小さなカエルです。アマガエルのイメージと言ったところでしょうか。
ちりめん細工のカエルも色々な種類のものを見かけますが、この作品は比較的最近考え出されたもののようで、古作の中では見かけたことがありません。

 

小さいながらもカエルの特徴を良く捉えた作品で、蓮袋の上などに置くといかにも自然の中の雰囲気が良く出ます。
どちらかと言うと他の作品に添えて使うことが多いと思われますが、「無事帰る」との願いを込めて、根付などにも作られていますね。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・這い子人形

01lちりめん細工・這い子人形

 

ちりめん細工の這い子は昔からいろいろなタイプのものが作られてきましたが、大きく分けると背中が袋になっているものとそうでないものの2種類です。
この作品は袋になっていない作品の代表的なもので、江戸時代か作られてきた古作を継承しています。

 

赤ちゃんが這い這いする姿を写した作品はとても愛くるしく、そして微笑ましいものです。
この作品が昔から愛されてきた理由が良くわかります。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・朝顔袋とかえるのつるし飾り

01lちりめん細工・朝顔袋とかえるのつるし飾り

 

今の時期にぴったりの朝顔袋とカエルを使ったつるし飾りです。
これからますます暑くなる時期に、少しは清涼感を味わえる作品に仕上がりました。

 

朝顔袋はちゃんと内袋も付いて、物が入るようになっています。
小さなカエルはとても丁寧に作られていて、作者の意気込みが感じられる作品になっています。

 

ちりめん細工の作品作りは技術もさることながら、それにも増して根気が必要な世界です。

 

02l

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・菱つなぎ袋

01lちりめん細工・菱つなぎ袋

 

菱型の布を繋ぎ合わせた8cm前後の小さな袋です。

 

江戸時代から作られている古作ですが、今までに拝見した古作はこの作品と同じような色の組み合わせが使われています。
色使いに何か意味合いがありそうですが、未だにその理由が分かりません。

 

仏教で言う五行色などと同じような意味があるかもしれませんが、長年調べていてもこの6色の意味が何なのかを、未だに手がかりすら見出せません。
何かヒントになるようなことでもあれば、ぜひコメントにてご連絡ください。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・折り鶴袋

01lちりめん細工・折り鶴袋

 

紙で折った折り鶴を模って考え出された、ちりめん細工の古作の中の代表的作品の一つ。

 

もともと折り鶴は幸福や長寿を願う飾りであったものが、千羽鶴のように吊り下げられるようになって、災害の慰安、病気の快癒を願う飾りにも使われるようになって来たようです。
ちりめん細工の折り鶴袋も幸福や健康、平和を願う飾り物といった、折り紙と共通した側面を持っています。

 

折り鶴袋は頭の向きや羽根の様子を少し変えることで、同じ作品でも違うものに見えてくるのが面白いところです。
この作品もまた簡単そうなのですが、バランス良く形を整えるのに難儀するそうです。

 

 

松阪ちりめんお細工物の会作品展、ご来場ありがとうございました。

作品展の会場写真は下のバナーをクリックしてご覧ください。↓

raijyouorei

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン