ちりめん細工・つるし飾り

01lちりめん細工・つるし飾り

 

空を飛ぶ鳥や昆虫ばかりを集めたつるし飾りです。

 

蝶袋、せみ袋やてんとう虫の袋から、鶴やうぐいす、鳩まで盛りだくさん。
実は作者にこのつるし飾りの製作意図を聞いていないのですが、なぜ飛ぶ物ばかりを集めたのか不思議なところです。
もっとも鶏は空を飛びませんが。

 

かつて小学校の音楽室から聞こえてきた、「翼をください」の歌詞を思い出して、何となくそんな気持を持ちたかったのかなと想像してしまいます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・七宝手まり

01lちりめん細工・七宝手まり

 

小さな七宝手まりを一合枡と五合枡に入れた作品です。

 

枡は計量のための道具であると共に、お祝いの時などにお酒を飲むための酒器(祝枡)でもあります。
そんなところから枡は、お目出度い時に使う道具としての認識が広がりました。

 

この作品も縁起を担いだ七宝文様を基にした七宝手まりを入れて、家族円満、子孫の繁栄や、人間関係の円満を願って作られたものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・立ち子人形袋

01lちりめん細工・立ち子人形袋

 

袋の中にお顔の部分を入れ込んだ作品です。
以前から考えているのですが、何故「立ち子人形袋」と言う名称が付けられたのかが良くわかりません。

 

実際にはお顔を取ればちゃんと袋になるのですが、やはりお飾りと考えた方が無難なような気がします。
古作の中でもあまり拝見する機会が無いので、名称の背景を探る手がかりがありません。

 

昔農作業などをする時に小さな子供を寝かせた籠(イジコ等々の呼び名あり)の中にいる、這い這いする前の子供の姿にそっくりです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・きつね袋

01lちりめん細工・きつね袋

 

きつねの顔を小さな袋にした作品です。
このお顔はお稲荷さんのきつねの顔によく似ていて、おそらくそのお顔がモチーフになっているかもしれません。

 

食べ物できつねうどんやお稲荷さん(稲荷寿司)と言えば「油揚げ」。
きつねが本当に油揚げが好物かどうかは定かではありませんが、偶然とはいえきつねと油揚げの関係は切っても切れない関係にあります。

 

あまり関係の無い話になってしまいましたが、この作品も江戸時代から作られてきた古作の一つです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・柿袋

01lちりめん細工・柿袋

 

柿の実が色付いて収穫が始る時期になってきました。
柿の実をモチーフにした柿袋は、いかにも「柿」とういう形をしていて、実とそっくりです。

 

柄の布を使うことによって表面の傷の表情や、熟しすぎた感じなどが表現されて、様々な表情を作り出します。
お尻の部分にはくくり猿をあしらったりすると、また面白みが増してきます。

 

秋の季節感を代表するする古作の流れを継ぐ、見事なちりめん細工作品です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン