ちりめん細工・小槌

01l

ちりめん細工・小槌

 

これは打ち出の小槌ではありません。
それでも毎年年末を迎えると、ついつい幸運、金運に恵まれそうな作品を紹介したくなります。

 

この作品は結構大きな作品で、塗り台の上に乗せたりしてお飾り用に作ってあります。
中には割り箸位の木の芯を十字型に組んで入れ、綿をしっかり詰め込んで、形が崩れないように考えてあります。

 

この小槌、打ち出の小槌のようになって、皆様方に幸運を運んでくれるよう、願っております。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・宝袋

01lちりめん細工・宝袋

 

文字通り宝の詰った袋です。宝袋ねずみとも言います。

 

本来嫌われ者のネズミが宝袋と一緒になっているのは、昔からネズミは多産で子孫繁栄、家庭円満の象徴とされてきたからです。
また金運を呼ぶ動物として、出雲人形の俵ねずみなどのように、縁起物にも多く使われてきました。

 

ちりめん細工の世界では、古来より縁起物とされてきたものがたくさん作られていて、持つ、使う(用と美を兼ねた)ものにも縁起を担いだ作品が好まれています。

 

そう言えば具がたくさん詰った、油揚げで作った宝袋きんちゃくはそっくりな形をしていますね。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・変形松かさ袋

01lちりめん細工・変形松かさ袋

 

変形松かさ袋とタイトルをつけましたが、本当の名称が分かっていません。
松かさ袋は縫い目の下が襞のようになっていますが、この袋は一番下だけが襞になっていて、上の方は普通に閉じられています。

 

この袋は古作では見かけたことが無く、比較的最近考え出されたものと思われます。
作者によると松かさ袋より簡単に作れそうですが、下の部分の襞の作り方が形を整えるのに苦労するそうです。

 

ちりめん細工作品の中には原形を元にして、変形や手を加えたものはたくさん存在します。
それでも変形、手を加えた作品の型紙を起こすのはたいへんなようで、私のように物が作れない人間には想像も付かない苦労があるようです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・折り鶴袋

01lちりめん細工・折り鶴袋

 

折り鶴の形をそのまま袋にした作品です。
折り紙の中でも最もポピュラーで親しみのある折り鶴を袋にして、昔のお嬢さんたちは琴爪入れなどにして使っていました。

 

鶴は吉祥と長寿の象徴や幸運のシンボルとして、昔から衣類の柄や飾り物など、多方面に使われてきました。
ちりめん細工の折り鶴袋もまた、同じような願いを込めた作品であり、長寿健康を願ったりおめでたい飾り物としても使われてきたようです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・這い子人形袋

01lちりめん細工・這い子人形袋

 

ちりめん細工の定番中の定番、這い子人形袋です。
まだ這い這いしている時の子供の様子を写した古作ですが、かわいいその姿を実に見事にとらえています。

 

本来は這い這いしている子供が、こんなに顔を上げて微笑む姿は無いはずですが、そこは作品創造の世界。
古作の中には顔が下に向いて目が見えないものが多いのですが、わずかに顔の付け方を変えると、作品が一層可愛らしいものになります。

 

ちょっとした工夫で古作の良さを引き継いだ、新しい感覚を持った作品が出来上がるものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン