ちりめん細工・せみ袋
この時期になると特に朝はセミの鳴き声が、うるさいくらいの大きな声で聞こえてきます。
最近では特に鳴き声が大きくかん高いクマゼミが増えて、耳が痛くなるくらいの賑やかさです。
ちりめん細工のせみ袋は、色や柄はもちろん、羽のつけ方や胴の色の組み合わせによって、無数の種類が誕生します。
どんな袋が出来るかは、作る人の感性一つにかかっていると言っても過言ではありません。
その分色々なせみが出来上がって、見るものにもとても楽しみな作品です。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・菱つなぎ袋
菱型の布をつなぎ合わせた小さな巾着です。
江戸時代末期から作られていた作品ですが、今までに見てきた多くの古い菱つなぎ袋は、色の濃淡こそあれ同じような色の組み合わせで作られています。
特に決まった色の組み合わせがあるとは思えませんが、何かいわれがありそうな気もします。
例えば鯉のぼりの吹流しの五色は、古代中国の「五行説」に由来するものと言われており、この菱つなぎ袋の色の取り合わせも、何かいわれがあるのかもしれません。
想像だけで実際のことは分かりませんが、やっぱりちりめん細工作品の中では、謎の一つだと思っています。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・ほおずき袋
ちりめん細工のほおずきは、色々な表情があって楽しい作品です。
真っ赤に色づいたもの、ちょっと表面の皮がとれて中の繊維部分が見えてきたものなどなど、作者の感性はほおずきの姿を的確に、そして面白く捉えています。
この袋も「へた」の部分から袋になっていて、小さな宝物を入れることができます。
子供の頃には近所のおじさんに、ほおずき笛のつくり方を教えてもらいました。
今ではほとんど見ることができませんが、作るのも鳴らすのも難しかったですね。
それにしてもあのほおずきの中身は苦かった。独特の「苦さ」でした。
思い出しているだけで、口の中が苦くなってくるような気がします。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・からくり巾着
古くからたくさんの巾着類が作られていて、このからくり巾着もその古作の一つ。
一見何も変わったところのない巾着のように見えるのに、いったい何が「からくり」なのでしょうか。
そもそもからくりとは「仕掛け」の意味合いがあるもの思っていますが、さてこの巾着にどんな仕掛けがあるのか、実際のところはよく分かりません。
紐を絞ると形が変化して少し変わった形になるところが、言ってみればからくりという名前の所以かもしれません。
いろいろと想像して作品を眺めさせていただけるのも、ちりめん細工の大きな醍醐味といっていいでしょう。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。
ちりめん細工・しじみ細工と桝
穀物(米や大豆など)をしじみ細工で作り、枡の中に入れた縁起物。
ここにネズミがいると桝ねずみになるのですが、この作品にはネズミが居ません。
ごく小さなシジミを使ったしじみ細工を穀物に見立てて、作物の豊作を願ったり、五穀豊穣の感謝を現したりする意味合いが込められています。
一般的にはここにネズミがいる、桝ねずみの飾りを各地で見ることができます。
小さなシジミに細工するのは本当にたいへんで、よく一合桝に溢れるだけ作ったものです。感心します。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。