ちりめん細工・七宝てまりのつるし飾り

01lちりめん細工・七宝てまりのつるし飾り

 

七宝てまりと大きめのくくり猿が交互について、中心はうぐいす袋が下げられています。
少し季節感があって春向きの作品でご勘弁。

 

七宝てまりの元になった七宝文様は、無限の繋がりを意味する縁起のいい文様です。
厄除けのくくり猿と組み合わせて縁起物を作り、特に春先の行事(桃の節句など)に飾ったと思われます。

 

松阪ちりめんお細工物の会の作品は、基本的に古作の流れを継承して、作品のいわれや持つ意味をも大切にしています。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・折り鶴袋

01lちりめん細工・折り鶴袋

 

折り鶴は平和のシンボルとしていろいろなところで利用されています。
紙の折り鶴には様々な種類のものがありますが、ちりめん細工の折り鶴袋は最も基本的なものを模って作られています。

 

下の部分に紐がついていて、内袋は小さなスペースですが、中にはちゃんと物が入るようにもなっています。
古い型紙などには「琴爪入れ」などと書かれているところから、武家や商家の子女が自分のために作って、使っていたものと想像されています。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・つるし飾り

01lちりめん細工・つるし飾り

 

全部違う作品を集めたつるし飾り。但し、鶴の袋は訳あって、多く作ってあるそうです。
作品を小さくして10㎝くらいまでに収めて作った大作です。

 

同じ作品を作るにも小さいほうが逆に手間取り、時間がかかることも多いということですから、このつるし飾りを完成させるには、相当な時間を費やしと思われます。
それでもお子様、お孫様方たちの健やかな成長を願う気持ちは、手間暇をもはるかに凌ぐもののようです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・枡に七宝てまり

01lちりめん細工・枡に七宝てまり

 

小さな七宝てまりを一合枡と五合枡に詰めた作品です。
七宝てまりは七宝鞠とも言われて、もともと無限の繋がりを意味する七宝柄を表わす縁起物。
特に人と人との繋がりを重視して、人間関係の円満を願ったものと言われています。

 

その七宝てまりを枡に詰めて、ますますの人間関係の円満を願ったり、物事の成就、成功を祈る願いを込めた作品です。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・金平糖袋

01lちりめん細工・金平糖袋

 

金平糖は戦国時代にポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが織田信長に献上したという説があります。
髭を蓄えた信長が可愛い色の金平糖を頬張る姿を想像すると、なんだか笑いがこみ上げてきます。

 

子供の頃には駄菓子屋さんで金平糖を買って、みんなで食べた記憶が蘇って来るのです。
金平糖はその当時からパステル調の色合いで、当時としては珍しい色調だったので、今でもその色の特徴が頭に残っています。

 

この袋はそんな金平糖をイメージして作られたものですから、やっぱり金平糖の特徴が良く捉えられているものです。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン