ちりめん細工・猫の針山と指貫

ちりめん細工・猫の針山と指貫

ちりめん細工・猫の針山と指貫

 

猫の針山一つに、指貫をたくさん作って、お菓子のようにきれいに箱に詰めてあります。
しかも風車の押絵が付いた箱の蓋は、透明のプラスティックを使い、中が見えるようになっています。

 

針山の下の部分は指貫を大きくしたもので、材料の布は布の耳の部分を使ってあります。

 

この作品は飾物に作ったということですが、実際にはどれも実際に使うことができます。
ちりめん細工が、飾ってよし、使ってよしの、「用と美を兼ねた」手芸作品と言われる所以も、このあたりに潜んでいます。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・這い子人形

ちりめん細工・這い子人形

ちりめん細工・這い子人形

 

ちりめん細工の「這い子」には、少なくとも3種類のパターンがあって、これは上部が袋になっていないタイプのものです。
古作の中でも最も人気の高い作品ですが、そのかわらいらしい姿には、やっぱり魅せられるものが備わっているように思います。

 

目や口は糸で表現したり、また墨などを使って描いたりしますが、この作品には目や口がありません。
いろいろな人形の中にも目や口が付いていないものもありますから、無くてもお顔の表情は何となく読み取れるものです。

 

いずれにしても少しの仕草で全体の表情が変わりますから、そのあたりがちりめん細工の醍醐味かもしれません。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・菱つなぎ袋

ちりめん細工・菱つなぎ袋

ちりめん細工・菱つなぎ袋

 

菱型の布を繋ぎ合わせた8cm前後の小さな袋です。

 

江戸時代から作られている古作ですが、今までに拝見した古作はこの作品と同じような色の組み合わせが使われています。
色使いに何か意味合いがありそうですが、未だにその理由が分かりません。

 

仏教で言う五行色などと同じような意味があるかもしれませんが、長年調べていてもこの6色の意味が何なのかを、未だに手がかりすら見出せません。
何かヒントになるようなことでもあれば、ぜひコメントにてご連絡ください。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・手つなぎ人形袋

ちりめん細工・手つなぎ人形袋

ちりめん細工・手つなぎ人形袋

 

古作の中でも人気の高い手つなぎ人形袋袋です。
今までにも古作を含め沢山の作品を拝見してきましたが、同じような形をしていても少しオリジナルな部分が加わったりして、とても変化の多い作品の一つです。

 

この作品、頭と袋の部分の大きさのバランスが難しく、バランスが狂う何となく不安定な作品になってしまうような感じがします。
もっとも古作を含めてたくさん作品を見ているうちに、見る人作る人によってそのバランスも違ってくるようで、だんだん気にならなくなってしまいました。

 

個人的には頭の部分が少し大きめのほうが、より可愛らしく見えたりするのですが、それも見る時によって違いますから、余りあてになりません。

 

男の子と女の子が手をつないだようになった姿は、とても愛くるしく可愛らしいですね。

 

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・びっくり袋

ちりめん細工・びっくり袋

 

このお嬢さん、ある時お裁縫のお稽古の場に持って行って、ほかの生徒さんたちがいる前で先生の前に置きました。

 

お嬢:先生、残った布で袋を作ってきました。ちょっとご覧いただけますでしょうか?
先生:何でしょう。巾着ですね。それでは拝見。

 

先生は紐を解いて中を見て、少々驚いた様子。
で、袋をあけてみると、

先生:何ですかこれ? ああビックリした!

 

ということでこの袋はびっくり袋と名づけられたそうな。

 

もちろんほんとうの話ではありませんが、いかにも日本人の冗談心を最大限に表現した古作だと思っています。

 

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ

 

ちりめん細工,e-ちりめん優遊館

 

logoblog3

 

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

 

logoblogsakura

 

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン