
ちりめん細工・子供奴巾着
ちりめん細工の子供奴巾着は、直径が15cmのほどの大きさで、裏側にはちゃんと物を入れる袋が付いています。
たぶんお子さんのお守り袋などを入れたものと思われます。
奴といえば、私だって知っていることがたくさんあります。
参勤交代の折、あの毛槍をもって独特の装束をまとった家来がそうですね。
もともとは武家の家僕のことをさした言葉ですが、この「やっこ(奴)」と言う言葉がつけられた言葉もまた多いのです。
たとえば「冷やっこ」、「やっこ凧」、そして花街の芸者さんにも「○○奴」などなど。
そして三人称で他人をさして、「やっこさんは・・・・」という言い方もします。
ところでなぜ冷やっこと呼ぶか知っていますか?
やっこの装束には四角い家紋(釘抜き紋という)が付いています。
冷たい豆腐を四角く切った料理が、「冷やっこ」と呼ばれるようになったそうですよ。
いろいろお話をしだすと長くなりますのでやめておきます。
子供奴巾着を考え出した武家の女性は、まだ幼い家僕の後姿がとってもかわいらしかったので、それをちりめん細工の作品に映したそうです。
なんとなくわかるような気がします。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・うさぎ袋
5月から6月になると、なぜかこのうさぎ袋をご紹介したくなります。
この作品は古作から復元されたものと思われますが、シンプルな形の中に難しさが凝縮しているようにも思われてなりません。
特に背中の部分の丸みは、見るものにとっても美しさの象徴になっているのではないでしょうか。
そして松阪ちりめんお細工物の会教室では、初歩的なお稽古に位置づけられているものの、作品作りの基本的な部分が詰まっているということです。
いずれにしても簡単そうに見える作品を、いかに美しく作るかということを忘れるといけないようです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・分銅袋
今の時代の人たちが分銅という言葉を聞くと、理科の実験で使った上皿天秤用の円筒形のものを思い出しませんか。
私の世代前後より少し上の方々は、かつて八百屋さんや肉屋さんで使われていた竿はかりに使う、釣鐘型の分銅を思い出す方もあるかと思います。
以前からこの分銅袋に使われている中心がくびれた形も、なぜ分銅というのだろうと不思議に思っていました。
あるときハッと気がつきました。昔習った銀行の地図記号と同じなんですね。
頭の鈍い私にしては、珍しいひらめきです。それから一生懸命調べました。
江戸時代銀貨は目方を測定してから通用価値を決めたので、その際に使われたのがこの形の後藤分銅といわれるものだったのです。
そして後藤分銅の形は江戸時代初期、すでに輸出の稼ぎ頭であった、蚕の繭を模った物だということです。驚きました。
ちりめん細工の古作には、今の時代には使われていない形状のものがデザインされいて、当時の生活の中で大切にされていたものがちゃんと取り入れられているんですね。
また新しい発見をさせていただきました。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・花菖蒲袋
もう少しするとあちこちから花菖蒲の便りが聞こえてきます。
花菖蒲には色々な色がある上に、花弁の形や皺の形状などによっても色々な種類があります。
古くから品種の改良が進められてきただけに、見る者の目を楽しませてくれます。
ただし「いずれが菖蒲か杜若」といわれるように、杜若との見分けが付きにくいのも困ったものです。
ここで言う菖蒲(アヤメ)とは花菖蒲のことですが、菖蒲をショウブと読むと話がややこしくなってしまいます。
こどもの日にお風呂に入れるのはショウブですが、花菖蒲とは別物です。
季節にぴったりのちりめん細工の作品は、やっぱり季節の移り変わりを楽しませてくれます。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・紫陽花(アジサイ)袋
このあたりでもしばらくすると紫陽花が最盛期になってきます。
紫陽花の花は同じ木に咲く花でも色合いが違ったり、咲き始めから徐々に色合いが変化したりして、見る者の目を楽しませてくれます。
さてこの複雑な色合いの紫陽花の花をどう表現するかは、作者の感性次第でさまざまな雰囲気のものが出来上がります。
加えて200枚以上のパーツを縫い合わせるために、生地の色柄の合わせ方でさらに変化を加えることもできます。
いろいろな方に聞いてみると、一様に「適当に縫い合わせただけ」との返事が返ってきますが、どうもそうではなさそうで熟慮の結果としての成果が見えてくるようです。
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館 公式Facebookページ
ちりめん細工,e-ちりめん優遊館


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。