ちりめん細工・牡丹に蝶

ちりめん細工・牡丹に蝶

ちりめん細工の牡丹に蝶々です。

この地方では、今の時期、牡丹が満開のところも多いのではないでしょうか。
北の方に行けば、まだこれからというところも多いはずです。

前にもご紹介しましたが、牡丹の花は「美人」のたとえにもよく使われます。
その花は大きくて、他の小さなお花に比べると、圧倒的な存在感がありますよね。

つぼみは楚々としていますが、あれよ、あれよという間に開いてしまい、見る者を驚かせます。

この写真の牡丹は直径が約5?。かわいい牡丹です。

近くを飛んでいる蝶々も、嬉しそうに牡丹の花に集まります。

この蝶々も羽根を広げると5?くらいの大きさです。
押し絵で作ってあります。


ちりめん細工・輪投げ

ちりめん細工・輪投げ

ちりめんでつくった輪投げです。

きれいな色の輪が素敵でしょう。
そして上にはおサルが乗っています。

子供の日にはお子様と輪投げで遊ぶのも、また一興ですよ。

最近はゴールデンウィークともなると、ご家族で郊外へのお出かけもよく見る姿。

でも、たまには「おうちでお過ごし」というのもいいのでは?
そしてぜひ商店街へも散策にいらっしゃいませ。

お猿っ子

さて輪投げの棒の上で「がんばって」いるのは、5cm位のおサルさん。

ちりめん細工ではお猿っ子といって、魔よけ、厄除けの願いをこめた縁起物。

この姿、昔ぁ?しむかし、見られた方もあると思いますが、何だか猿回しのおサルさんに似ていると思いませんか?
えっ!猿回しって知らない?
大変失礼しました。

若い方はご存じないですよネ。


ちりめん細工・金太郎

ちりめん細工・金太郎

端午の節句も近づいてきました。ちりめん細工の金太郎

お子様の健やかな成長を願う、端午の節句。
節句のお飾りにはぴったりの金太郎です。

この金太郎さん、ちょっと色黒ですが、最近ハワイに行って遊んできたそうです!?(どうもウソくさいですネ)

お子様の元気で健やかな成長を、心よりお祈りしております。


ちりめん細工・兜袋

ちりめん細工・兜袋

端午の節句も近づいてきました。

ちりめん細工には、節句や季節にちなんだ作品がたくさん用意されています。

これは端午の節句に、お子様の健やかな成長を願う、兜袋です。

他にもたくさんのちりめん細工作品をお楽しみください。


ちりめん細工・牡丹袋

ちりめん細工 牡丹袋

《立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹、歩く姿は百合の花》

という言葉があります。美しい女性をたとえる表現です。

いずれも美しい花ですが、なぜ芍薬、牡丹、百合が選ばれたのか私にはわかりません。

牡丹は4月末から5月の初め、芍薬が5月中旬から6月末、そして百合が6月から8月。座っている美人が立ち上がって歩き出す、というような意味の説を唱える方もあります。

私は今まで牡丹と芍薬の区別をしらなくて、全部牡丹だと思ってましたよ。検索エンジンで調べたところ、芍薬と牡丹の違いは、芍薬が草で牡丹が木だそうです。へぇ?!

ところで「ちりめん細工・牡丹袋」は、花芯の黄色い部分が袋になっていて、裏側に紐がついています。昔の上流階級の人たちは「お琴の爪入れ」に使っていたそうです。

なんともお洒落ですね。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン