ちりめん細工・糸巻き人形

       ちりめん細工の糸巻き人形です。

糸巻き人形

「糸巻き人形」はうちのお店でつけた名前。

糸巻きを持っているので、糸巻き人形です。(当たり前ですね)

どうして糸巻きなのでしょう?

お子様が「お裁縫上手になりますように」との願いをこめています。
お裁縫のお稽古が昔ほどポピュラーでなくなった今の時代、このお人形を見て、「わたしもお裁縫がしたい」というお子様が一人でも多くいらっしゃればいいですね。

とてもかわいいでしょう。

ちょこんとした瞳。

恥ずかしそうに「ぼっ」と紅潮したほほ。

お人形の顔にはそれぞれの持つ表情があります。

顔だけ見ていても本当に楽しくなりますね。

こんなかわいらしい作品がいっぱいのホームページも、ぜひたずねてみてください。

ちりめん細工・e-ちりめん優遊館

松阪ちりめんお細工物の会


ちりめん細工・かい巻き人形袋

ちりめん細工・掻巻き(かいまき)人形袋

ちりめん細工の掻巻き(かいまき)人形袋です。

めっきり冷え込んでくると、見ているほうまで暖かくなりそうですね。

古作の中でも人気が高い作品です。
掻巻きの中からちょこんと顔を出した、かわいい表情としぐさがなんとも愛くるしいですね。

うしろが見えませんが、ちゃんと袋になっていて、昔のお嬢様はきっと大切な物をしまっていたに違いありません。

掻巻きってご存知ですか?

掻巻とは袖のついた寝具のことで、綿入れの一種です。
小さいころにどこかのお宅で見たことがありますが、残念ながら私は使ったことがありません。

袖に手を入れることができ、肩まですっぽりかぶるので、とても暖かいようです。


これは顔の部分。

目の表情もさることながら、ちょこんと見える手がとてもかわいいと思いませんか。


ちりめん細工・創作編みかご袋

ちりめん細工・創作編みかご袋

     秋の実り感じる創作の編みかご袋です

高さ20センチあまりの創作です。
作者は秋の彩り、実りをイメージして製作したものだと思います。

渋いグレーの土台の上でちょっとした色合いが、秋の深まりを感じさせてくれる逸品ですね。

かなり思い切った作風ですが、古典的手法を継承しつつも、今の時代の感性がうまく調和して、見事に今の季節を表現していただきました。


今日は雲ひとつ無い秋晴れ。

店の庭には、名前の分からない木の実がたくさんあります。

これは最も代表的なもの。

真っ青な秋空が背景にあって、とてもきれいです。
お店の庭はひとりばえの「実のなる木」で一杯です。

もともと「モチノキ」を植えたのがきっかけで、実がなるとヒヨドリがやってきて実を食べ、そして「う○こ」をしていくと、その後にはあちこちから集めてきた色々な木が芽吹きます。

その結果あと5年もすると、春には花見もできるような桜の木まで成長し始めました。


ちりめん細工・はと袋

ちりめん細工・はと袋

ちりめん細工のはと袋です。

10センチにも満たない大きさのはと袋は、やはり大切な物を入れる袋になっています。

秋の深まりとともに紅葉の季節になると、はとの羽根も色づいてくるのでしょうか。
まさか!そんなことはありませんが、世界中を探せばこんなはとの仲間もいるかもしれませんね。

でも燃えるような紅葉の色のなかにいるはとは、こんな派手な色の羽を持っていても、ちっとも不思議ではないと思いませんか?

このように自由な空想の世界であそべるのも、ちりめん細工ならではの楽しみかもしれません。

朝夕はめっきり寒い日が増えてきました。
かぜなどひかないように、注意してくださいね。


ちりめん細工・笛吹き童子

笛吹き童子

笛吹き童子の季節がやってきました。
さすがに9月も終わりになると、特に朝夕はめっきり涼しくなってきました。

これから木枯らしの吹く季節までは、「笛吹き童子」の出番です。

夕刻、あたりがめっきり暗くなってくると、笛吹き童子は街に現れます。
そして深夜まで・・・

     ぴーひゃら、ピーヒャラ・・・
と、悲しげな音色で笛を吹きます。

皆さんも街に出ると笛の音が聞こえてくるかも知れませんよ。


この笛吹き童子は笛の音色を聞いていると、いかにもさみしそうです。

でもこのきりりとした顔は、さみしそうな中にも性根のすわった表情を見ることができます。
街で笛の音を聞いたら是非教えてくださいね。

この文章は、あくまで管理人の空想の世界です。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン