ちりめん細工・金魚鉢

ちりめん細工・金魚鉢

このところはめっきり暑い日が続くようになってきました。
お部屋の中にこんな金魚鉢が何気なく置かれていると、少しはヒンヤリした気分も味わえるというもの。
しかも、面倒な水かえも不要とあらば、私のような面倒嫌いにはうってつけ。

でもこの金魚袋、つくるのはなかなか簡単ではないということです。
私にはよく分かりませんが、教室でも一年目の制作作品に入っていたものが、二年目に昇格したほどです。

江戸時代からの古作を拝見していると、同じようなつくりであっても、いろいろなバリエーションがあって、とても楽しめる作品の一つです。
もっとも金魚にはいろいろな種類がありますから、こんな金魚を作りたいと思った作者の創意工夫が、色濃く反映されていますね。

暑い夏がやってくる前に、鬱陶しいつゆが始まります。
体調には十分注意して、ちりめん細工の制作にお励みください。

http://www.e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・ピエロと創作小箱

ちりめん細工・ピエロと創作小箱

箱の中からピエロが顔を覗かせています。

直径が10cmにも満たない小箱ですから、小さな作品です。
箱の上と底の部分は、テープを編んだようなもので、押し絵のように作られています。
色取りが何ともオシャレな感じで、小さな小物を入れる小箱にはうってつけ。

箱から顔を出しているピエロは、ブローチなどにもなるということで、ピンがついています。

それぞれの作品を見ていても楽しいのですが、こうやって一緒に飾ったりすると、それぞれの作品の持ち味が引き立てあって、素敵な雰囲気をかもし出すものですね。

http://www.e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・風船袋のつるし飾り(つり雛)

ちりめん細工・風船袋のつるし飾り

風船袋と少し大きめのくくり猿を、つるし飾りにした作品です。

地方によっては、つるす作品の種類や順番、さらには数を決めておられるところもあるように聞いています。

松阪ちりめんお細工物の会では、特に作品の種類を特定していることはなさそうです。
ただ、つるす作品の数は50個にしているとのこと。
一本の紐に7個、輪の周りには7本を下げ、中心に1個をさげたものを一応の目安にしてしています。

まあこのつるす作品の数には諸説があるようですが、地方によってあるいは「いわれ」によっても、特にこだわることもないのでは。
つるし飾りのような作品は、地方色やいわれに基づいた数を基本にすることも、作品作りのうえで大切のような気がします。

遠くから見ると「風鈴」にも見えたりします。
これから夏に向けて、風通しのよい場所などに鈴とともにつるすと、ちょっとひんやり感を味わえる、そんな楽しみ方もあるかもしれませんね。

http://www.e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・創作袋

ちりめん細工・創作袋

普通に持ち歩いたり、机に置いただけでは普通の袋。
ところがちらりと底を見ると、何と歌舞伎の名作「連獅子」(だと思いますが)の一場面が現れます。

袋の本体は古い丸帯でできていますが、底の部分はたいそう凝ったつくりになっています。

古作にも何気ない袋なのに、底を見ると「アッ」と驚く細工がしてある作品が多いですね。

さてどうして見えないはずの底に凝るのか、この点については諸説があるようです。
いわば江戸時代の倹約令等々で培われてきた、日本人特有の隠れたオシャレとの説。
もう一つは、かつては袋を畳や机の上に置くのに、写真のように底を人の方に向けておいたとか。

まあ私にはどれが真実なの分かりません。
でもオシャレですよね。
何の変哲もない袋の底が、チッラと見えたときの驚きは、言葉にできないほどの新鮮味を感じます。

さて、皆さんも挑戦されてはいかが!

http://www.mctv.nhttp://www.e-chirimen.com/


楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・蝶袋

ちりめん細工・蝶袋

初夏のこの時期、ちょっと外に出ると蝶々を見かけることが多いですね。
かつてはどこにでもいた蝶々ですが、以前に比べるとかなり数も少ないようです。

でも一時期よりは少しだけ数も増えてきたみたいで、それだけ農薬等々の有害物質が減ってきたということなのでしょうか。

ちりめん細工の蝶は、羽や胴体の色柄を工夫するだけで、無数の種類が出来上がってきます。
世界中には何万種類もいるそうですが、ちりめん細工の蝶のほうが、もっと種類も多いぞ!

いつも感心するのは、羽根の部分の柄などは、いかにも蝶の雰囲気を捉えていて、こんな蝶がいても不思議ではないかもしれません。
こういった蝶の雰囲気を捉えて、作品に使う材料を吟味するのも、ちりめん細工の醍醐味なのでしょう。

むさくるしい男の私には、なかなか理解できない感性をお持ちの女性は、本当にうらやましい。
やっぱりちりめん細工は、女性の独特の世界なのでしょう。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

http://www.e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン