
ちりめん細工・蝶袋
松阪ちりめんお細工物の会の教室では、1年目の4月のお稽古作品です。
羽の微妙な丸みや口先の形など、これまた見ているよりもはるかに難しい作品のようにお聞きしています。
そして袋の部分の口べりのつけ方など、基本を忠実に守らないと、なかなか姿の整わない作品が出来上がってしまいます。
それにしてもちょっと”派手”な蝶々ですね。
新種の蝶々でしょうか。
私も自分で作ることが出来ないくせに、20年近くちりめん細工の作品を見てきました。
以前は“らしく”作ることが大切だと思ってきましたが、たくさんの作品を拝見しているうちに、このところはかなり考え方も変わってきました。
特に古作に関してはそんな思いが強かったのですが、少々はめをはずした作品の方が面白くなってきたのです。
人間の感性そのものも時代とともに変化するわけですから、ことちりめん細工に関しても、新しい感性が取り入れられても決しておかしくないと思います。
もちろん基本を忠実にした姿勢は大切ですが。
こんなことを思い始めてから、作品を拝見する楽しみも以前にも増して幅広くなってきました。
もう桜も満開というのに、ずいぶん寒い日が続きます。
菜の花のまわりを舞うモンシロチョウの姿を見れる、暖かい春の日が待ち遠しいですね。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・桜袋
花の季節がやってくると、そろそろ春本番。
といっても今年は少し肌寒い日が続きます。
桜もそろそろ見頃を迎える地方もあれば、これからつぼみがほころび始める地方も多いかと。
桜前線はまさに北上中です。
やっぱり気持ちがうきうきする季節でもありますね。
このちりめん細工の桜袋は、松阪ちりめんお細工物の会の講習会最初の作品。
一見簡単そうに見える桜袋は、実に多くの基本中の基本が詰まっているそうです。
初級の作品とはいえ、花びらのくぼみ、先端の鋭い角と丸みが、うまく調和しないと美しい姿にはなりません。
見てばかりいる人間にとっては、作る人のご苦労はわかりません。
いずれにしてもちりめん細工の世界は、根気と忍耐と、そして練習の積み重ねの世界のようです。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

端午の節句のつるし飾り
お雛様(桃の節句)が終わると、世間はもう端午の節句の準備が始まります。
今年の「松阪ちりめんお細工物の会」作品展では、会員全員が一つづつ作った、端午の節句をテーマにしたつるし飾りが飾られていました。
主に花菖蒲袋を中心にして、会員各自が考えた端午の節句にちなんだ作品がつるされています。
たとえば兜袋、鯉袋、金太郎、春駒などなど。中には桃太郎まで一緒につるしておられる作品もありましたよ。
ちょっと拡大して中をのぞいてみましょう。

これは兜袋。
右側には鯛車が見えています。

節句の定番鯉袋。
なぜか緋鯉ですが、後ろのほうには黒い鯉もいますよ。
端午の節句にちなんだこのつるし飾りは、お子様の健やかな成長を願って作られたものですから、元気なお子様のイメージを映し出す作品が選ばれているわけです。
それにしても一つ一つの作品のできばえもさることながら、これだけの数の作品が集まると、「壮観」と言う言葉がぴったりしますね。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

ちりめん細工・春の野山
このところは春本番を思わせる暖かい日が続くようになってきました。
春を告げる山菜や菜の花が、かごの中に盛られています。
ふきのとう袋、竹の子袋、菜の花袋、ぜんまい、つくしなど、春の野山で見かける植物を、ちりめん細工の作品で表現したものです。
ちりめん細工の作品は、やはり季節感のあるものもいいですね。
何といってもその季節の雰囲気が漂ってきて、とても幸せにしてくれると思いませんか?
これから暖かくなってくると、外に出かける機会が増えてきます。
野山や公園で見かける自然の植物などは、作品の題材になるものばかりです。
皆様方もぜひ新作に挑戦してみてください。
そろそろ「松阪ちりめんお細工物の会」作品展も、間近に迫ってきました。
作品展にはそろってお出かけくださいませ。
ご来場をお待ち申し上げております。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月6日(土)→3月14日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月11日(木)は休まず営業
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

ちりめん細工・つばき(椿)袋
椿はやっぱり冬が似合います。
しんしんと冷え込んだ日の庭に咲く椿は、なにやら特別な風情を持っています。
ちりめん細工の椿袋は初級の作品だそうですが、花弁のかたちを作るのに、丸みを出すのがなかなかたいへんとのこと。
簡単そうに見えても、美しい姿を整えるのは難しいのですね。
そして写真を撮るのも、これまた難しい作品の一つで、いつもうまく取れません。
上から横から斜めから、一生懸命覗き込むのですが、さて最も美しく撮れる角度は?
せっかくの作品が、下手くそ写真のせいで台無しになって、まったく持って申し訳ありません。
でもこの作品は、ちゃんときれいに出来ているんですよ。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月6日(土)→3月14日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月11日(木)は休まず営業
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。