ちりめん細工・海老袋

ちりめん細工・海老袋

今にも飛び跳ねそうなちりめん細工の海老袋です。

おいしそうなエビは、いったい何エビでしょうか。
塩焼きにもよし、ゆでて食べるのもおどりで食べるのもまたよし。
ちょいと一杯のおつまみには、最高の食材ですね。

おっと!これは食べ物ではありません。
おなかの部分はちゃんとした袋になっていて、小さなものも入れることができる袋です。

昔のお嬢様は、お琴の爪などを入れる袋に使っていたそうです。
季節によってはお香などを入れ、におい袋にして飾るのも一興かも知れません。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・ねじり袋

ちりめん細工・ねじり袋

松阪ちりめんお細工物の会の教室では、2年目にお稽古する作品のねじり袋です。

これまた私には、さてどうやってつくるのか、簡単そうに見えてもよく分からない作品です。
私などは幾何学的な文様を見ただけで、どうも拒否反応が起こってしまう悲しい頭の持ち主でもあり、したがって「展開図」と言われただけでも、もう頭の中が真っ白け。

しかし実際にも見た目ほど簡単ではなさそうで、組み立てもかなりたいへんだと言うことです。
作品を拝見して、適当なことばかり言っている人間には、つくる人のご苦労はなかなか分かりません。

でもこの袋がなぜ「ねじり袋」と言うのか、見ているうちにだんだん分かってきました。
確かにねじれているようで、最初に考えた人は、まったくうまく名前を付けたものです。

まあそんなどうでもよいことばかり言っていますが、実際につくる人のみになってみればたいへんなことは、よぉ?く分かっているつもりですが。
なにとぞご勘弁ください。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・つまみ細工の花手まり

ちりめん細工・つまみ細工の花手まり

今年の松阪ちりめんお細工物の会作品展に発表された、つまみ細工の花てまりです。
お稽古用のものとは花びらの様子が少し違っていますので、つまみ細工にもいろいろな手法があるのでしょう。

この作品もまた花びらの数が多いので、つくるまでには根気と時間との戦いのように思われます。

「手鞠」には、糸を巻いたもの、ちりめんなどを貼り付けたものなど、たくさんの種類があって、全国的にもその地方特有の手法で作られた手毬がたくさん存在しています。
そして一般的に
「手鞠」花手まり」と呼ばれることも多く、その用途はお飾りにとどまらず、手にとって遊ぶ玩具としての役割も担っています。

ところがこのつまみ細工でつくられた花手まりは、遊びに使っているとすぐに痛んでしまいそうですから、どちらかというとお飾りにされてきたものと思われます。
正確には
「花手まりのつるし飾り」と呼んだほうがいいのかもしれません。



てまりの部分だけ拡大して掲載しておきます。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・子供奴巾着(こどもやっこ巾着)

ちりめん細工・子供奴巾着

ちりめん細工の子供奴巾着は、直径が15cmのほどの大きさで、裏側にはちゃんと物を入れる袋が付いています。
たぶんお子さんのお守り袋などを入れたものと思われます。

奴といえば、私だって知っていることがたくさんあります。
参勤交代の折、あの毛槍をもって独特の装束をまとった家来がそうですね。

もともとは武家の家僕のことをさした言葉ですが、この「やっこ(奴)」と言う言葉がつけられた言葉もまた多いのです。
たとえば
「冷やっこ」「やっこ凧」、そして花街の芸者さんにも「○○奴」などなど。
そして三人称で他人をさして、「やっこさんは・・・・」という言い方もします。

ところでなぜ冷やっこと呼ぶか知っていますか?
やっこの装束には四角い家紋(釘抜き紋という)が付いています。
冷たい豆腐を四角く切った料理が、「冷やっこ」と呼ばれるようになったそうですよ。

いろいろお話をしだすと長くなりますのでやめておきます。

子供奴巾着を考え出した武家の女性は、まだ幼い家僕の後姿がとってもかわいらしかったので、それをちりめん細工の作品に映したそうです。
なんとなくわかるような気がします。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・アジサイ袋(紫陽花袋)

ちりめん細工・アジサイ袋

ちりめん細工のあじさい袋は、直径が15cm弱の大きさで、ちゃんと物も入る袋になっています。
この作品は「松阪ちりめんお細工物の会」の教室のお稽古でつくる作品ですが、一辺が2cm正方形の布を、何と264枚もつなぎ合わせるそうです。

私などは話を聞いただけで気が遠くなって、逃げ出しそうな作業量ですが、この作品を作られた方は、短時間のうちに5つも縫い上げられたそうな。
その根気と熱意には、まったく頭が下がります。

今年は天候不順で寒い日が多いと言うのに、自然の営みは着々と進み、本物のあじさいのつぼみも膨らみ始めました。
カラッと晴れた日のあじさいもまた素敵ですが、しとしと雨の降る日のあじさいは、いやな梅雨時の空気も払いのけてくれるほどの淡い色合で、とてもいい雰囲気を持っています。

うっとうしい梅雨の時期に、少しでも気分を和ませてくれるあじさい。
皆様も花を愛でるだけでなく、ちりめん細工のあじさいをつくって、お部屋の飾りにされたらいかがでしょうか。

エッ! つくる手間を考えただけでもうっとうしくなるですって。
まあそんなことをおっしゃらずに、雨の日などおうちで過ごす時にでも、ぜひつくってくださいな。
出来上がったときには、きっと気分が爽快になること請け合いですよ!
(笑)

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン