
縮緬細工・梅袋のつるし飾り
そろそろ梅の開花情報も本格的に聞こえてくる時期になりました。
小さな梅袋とくくり猿を使ったつるし飾りです。
写真で色合だけ見ると少し寂しそうな印象ですが、柔らかい色彩の取り合わせが初春を表現していて、素敵な作品です。
当地三重県松阪では、3月の最初の午の日には、岡寺山継松寺の初午大祭と言う厄除け祈願の縁日が行われます。
門前に通じる参道周辺のお店には、「猿はじき」という縁起物の玩具が並び、お参りに来た人のお土産やお守りになっています。
ですから特に当地では、梅と猿は最もこの季節を代表する取り合わせと言えます。
最近ではつるし飾りも、お雛様の脇飾りとして再び定着しつつあり、雛人形の売り場でも見ることができるようになりました。
やはり一般的に言う「つるし飾り」が、ゆらゆらゆれる様はには、何となく惹かれるものがありますね。</font
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:3月6日(土)→3月14日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月11日(木)は休まず営業
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

縮緬細工・つまみ細工の薬玉
雛祭りも近づいてくると、お雛様の脇飾りも気になってきます。
昔から色々なものが脇飾りに使われてきましたが、薬玉もそのうちの一つではないでしょうか。
この薬玉はつまみ細工でできているのですが、つまみの手法にも色々あるようで、今までに拝見してきたつまみの形はずいぶんたくさんになります。
そして通常房が付いている下の部分には、とじていないくくり猿のようなものが付いています。
厄除け祈願と言うことで、お子様の健やかな成長を願ったものなのでしょうか。
なかなか見事な作品だと思います。

薬玉の部分だけを少し拡大してみましょう。
■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□
□日時:2月26日(土)→3月6日(日) 10:00→18:00
□場所:松阪市湊町196 優遊館きもの大藤
期間中半日体験コーナーを毎日開催。お早めにお申し込みください。
お問合せ、お申し込みはここをクリック
※3月3日(木)は休まず営業
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

縮緬細工・梅の巾着
まだまだ外は冷たい北風が吹く真冬の世界ですが、もうやがて早春のさきがけとなる梅の開花も伝わってきそうな時期です。
梅がほころび始めると、何となく寒い冬も終わりという感じがしますね。
これは高さが20cmに満たない大きさの、梅の花をモチーフにした巾着です。
実用も兼ねた大きさなので、お嬢様のふり袖姿などにもピッタリの雰囲気。
花びらをかたどったひだが、いかにも梅の花を思わせるこの巾着も、日本の四季の移り変わりの中から生まれた作品です。
たぶん古作だと思うのですが、今も昔も季節を愛でるちりめん細工の作品は、日本の伝統手芸の最高峰の一つだと思います。
暖かい春が待ち遠しいですね。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

縮緬細工・雛巾着
お正月が過ぎるともうすぐ桃の節句、雛祭りです。
お孫様のためにどんな雛飾りを買ってあげようかと、悩みながら楽しんでおられるおばあちゃまも多い時期かと。
世の中時代が変わって住居の広さや様子が変わると、かつてのような「段飾り」のお雛様もずいぶん少なくなって、お部屋の広さにあわせた大きさや様式の雛飾りが増えてきました。
さてこの雛巾着は直径が15cm程度の大きさで、狭い空間でも壁にかけたりすれば、立派な雛飾りになる作品です。
名前の通り裏側が袋になっていて、ちゃんと薄いものなら入るようになっています。
ただ昔の人がほんとうにもの(たとえばお守り)などを入れるために考えたのか、あるいはこうしてつるして雛飾りにするために作ったのか、あまり確証がありません。
まあそんなことは置いておいて、今の時代でも通用する「コンパクト」な雛飾りであることは間違いありません。
小さな犬筥やつるし飾りなどを添えれば、それはそれは素敵なお雛様です。
いままでにもいろいろなお雛様をご紹介しています。
その1 創作雛人形
その2 子供雛
その3 創作雛人形
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。

縮緬細工・うさぎ巾着のつるし飾り
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もがんばってブログを書きますので、ご愛読をお願い申し上げます。
今年は卯年。
干支のうさぎさんはやはり人気者です。
中心に花手まりと七宝手まりを飾り、うさぎの巾着とくくり猿を飾ったつるし飾りです。
この数年、一般的に総称されてきた「つるし飾り」は、「つり雛」、「つるし雛」という名称でも親しまれるようになってきました。
これも伊豆稲取りや九州柳川などの方々の、町おこし的な題材として取り上げ、普及に努力されてきたことが、大きく貢献しているように思われます。
そして雛飾りの脇飾りとしても再び飾られるようになったりして、節句のお飾りとしての役割が復活してきたことも、大いに喜ばしいことです。
それにしてもつるし飾りは、何か心惹かれるものがありますね。
e-ちりめん優遊館ホームページでは、つるし飾り特集を掲載しています。
http://e-chirimen.com/
楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/
松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。