ちりめん細工・菊袋

ちりめん細工・菊袋

菊花薫る今日この頃、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

と言うような時候の挨拶も、そろそろ季節にピッタリになってきました。

菊は何といっても日本を代表する花で、昔から愛好家の手によって随分品種改良がなされ、今では驚くほど色々な花を楽しむことができます。
菊袋はちりめん細工古作の世界でも、随分色々な作品を拝見してきましたので、その種類の多さには驚くばかりです。

私は古作を参考に”真似”をして、自分の好きな姿に作り変えていくことが、決して悪いことだとは思っておりません。
ただしそれには積み重ねてきた技術と、努力、忍耐、根気、そしてアイデアも必要なことは、よぉ?く分かっているつもりです。

本格的な作品を妥協無く作り上げるのは、私が考えているほど簡単なことではなさそうです。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://e-chirimen.com/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・玩具

ちりめん細工・玩具

江戸時代から子供の玩具として作られていたものを、ちりめん細工の作品に模したものです。

実際には紙を貼ったものや、もちろん布を貼った古いものを見かけます。
多分使い方はさまざまだと思いますが、要するに実用的なおもちゃに使われていたことには間違いありません。

しかしやはり一番主になる部分には、おめでたい鯛や鶴、子供の健やかな成長を願う犬などが使われています。
玩具にもこまやかな日本人のこだわりの部分を見ることができます。

以前にも二つの作品をご紹介していますので、クリックしてご覧ください。

その1

その2

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・唐人人形

ちりめん細工・唐人人形

唐人をモデルにしたちりめん細工の作品は、松阪ちりめんお細工物の会に限らず、今までにも随分拝見してきました。
多分江戸時代に作り始められたと思われますが、当時の清国の衣装をまとった中国の人は、「異人」さんのなかでも最も特徴が捕らえやすく、しかも衣装の生地が古いちりめんでも表現しやすかったのでは、と想像しています。

考え方によっては、衣装の形や帽子の飾りなど、色々なバリエーションが考えられ、違った雰囲気を作り出すには「便利な作品」であるともいえます。
しかしそれをうまく活用できるのは、作る人のアイデアと技術が伴っての事でしょう。

いずれにしても作品を見ているだけの私にとっては、努力と熱意と創意工夫で、色々な作品が生み出されてきたことは、ただただ感心するばかりです。

以前にも別の唐人人形をご紹介しています。是非ご覧ください。

   ここをクリック

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・掻巻き人形袋

ちりめん細工・掻巻き人形袋

昨夜あたりから急に涼しくなって、いよいよ秋本番到来のようです。

いつもそうなのですが、涼しくなると思い出すのがこの掻巻き人形袋。
掻巻きからちょこんと顔を出した女の子が、何ともかわいらしい作品です。

私が子供の時には、まだこの「掻巻き」を目にすることがありましたが、さすがに最近は見かけません。
袖の付いた布団は肩まですっぽり包み込んで、いかにも暖かそうです。

この作品を考えて最初につくった人は、布団ではなくて袖の付いた掻巻きに着目したところが、鋭い観察力と作品の面白さを融和させたのです。
ちりめん細工は本当に奥が深い日本の伝統手芸ですね。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


ちりめん細工・風船袋

ちりめん細工・風船袋

昔懐かしい紙風船を、ちりめん細工に模した作品です。
いささか春っぽい雰囲気の色合ですが、まあご勘弁ください。

紙風船はよく見てみると、一般的は黄、赤、緑、青、濃いピンク、そして白が使われていて、何か特別な意味合いがあるのかもしれません。
この作品もその原則には忠実なのですが、優しい色合を組み合わせ、いかにもふんわりした雰囲気を作り上げています。

風船袋は型紙よって随分見た目の落ち着きが変わってくることは、長年写真を撮っていると敏感に感じます。
この作品も随分研究の成果が詰まっているのかもしれません。

この作品、何か特別の用途、考えがあったのか、紐が輪になっていません。
間違いではありませんので、念のため。

http://e-chirimen.com/

楽しいちりめん細工の作品を紹介しています。
ちりめん細工の材料、無地ちりめん、組紐などを販売しています。
ホームページにもぜひお立ち寄りください。

http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

松阪ちりめんお細工物の会ホームページへもどうぞ。
会員の作品もたくさんご紹介しています。


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市白粉町527-1
TEL:0598-21-3533
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日・木曜日
URL:https://e-chirimen.com/
松阪ちりめんお細工物の会
http://www.mctv.ne.jp/~go-daito/

新ブログに移行後、平成26年6月14日以前の投稿に不具合が生じております。ご容赦をお願い申し上げます。
あきない100年
ログイン